• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

口腔扁平上皮癌におけるGATA転写因子の分子病態の解明

Research Project

Project/Area Number 18K09809
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

今井 智章  大阪大学, 歯学研究科, 助教 (80599598)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鵜澤 成一  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (30345285)
中澤 光博  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (70217701)
森田 祥弘  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (30590517)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords口腔癌細胞株 / GATA転写因子
Outline of Annual Research Achievements

生体の発生段階において発現する転写因子は腫瘍形成にも密接に関連する。血球系や消化器、乳腺等の臓器の発生や分化に重要なGATA転写因子群(GATA因子)は、これらの癌の分子病態にも関わる。本研究の目的は口腔扁平上皮癌(OSCC)における予後/治療効果予測マーカーとしてのGATA因子の有用性を検証すること、並びに、OSCCの発癌や浸潤・転移におけるGATA因子の役割を解明することである。研究方法として、病理標本を用いて免疫組織化学的にGATA因子の発現と組織学的悪性度や臨床成績との相関性を解析することを主目的とする。また、GATA因子の発現調節下におけるOSCC細胞形質を評価し、上皮間葉転換や悪性形質獲得におけるGATA因子の関与とメカニズムを調べる。これにより、GATA因子の分子病態を基盤としたOSCC治療の個別化と新たな分子標的治療の開発につながることが期待される。

OSCC細胞株を対象としてGATA因子の発現をRT-PCRで確認すると、GATA6は全株に強発現する一方、GATA3, 4, 5では発現がない(弱い)株が認められ、悪性形質とGATA因子発現には、正あるいは負の相関が示唆された。細胞増殖との関連性が指摘されているGATA6が、HSC-2,HSC-4,SAS,Ca9-22に強発現していた。当科で確立しているOSCC頸部リンパ節転移動物実験モデル由来の転移OSCC細胞株(SAS由来)と親株(SAS)との比較を進めている。これにより、GATA6発現においては、前者細胞が後者よりも増加していることが確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

免疫組織化学染色については、乳癌の予後に関連しているGATA3、および大腸癌で予後に関連しているとされるGATA6の抗体を用いて行っている。複数のメーカーの抗体で試行しているが、染色性が安定しない。抗原賦活化条件や抗体濃度など検討している。

Strategy for Future Research Activity

免疫染色の染色性が安定しないため、抗原賦活条件を探索している。
OSCC細胞株におけるGATA6導入と抑制による細胞形質の変化について、解析をすすめる。すなわちGATA6のsiRNA(またはshRNA)の細胞導入によるノックダウンや発現ベクター導入(強制発現)により、細胞形質の変化を評価する。具体的には、増殖能(MTT assay)、遊走能(wound healing assay, migration assay)、浸潤能(invasion assay)で解析する。

Causes of Carryover

パラフィン包埋標本に対する免疫組織化学染色の安定性が悪いことにより、抗体など消耗試薬、物品購入が少ない状態であった。細胞培養系ではGATA因子の発現を確認しており、こちらの解析をさらに進めることにより、助成金の使用が見込まれる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Lipoma Rarely Involving Multiple Suprahyoid Fascial Spaces: A Large Lesion Removed With Bimanual Transcervical Finger Dissection Using a "Push-Pull Down" Maneuver2019

    • Author(s)
      Imai T, Nakazawa M, Uzawa N
    • Journal Title

      J Craniofac Surg

      Volume: 30 Pages: e717-e719

    • DOI

      10.1097/SCS.0000000000005703.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Delayed angioedema of the unilateral tongue associated with angiotensin II receptor blocker in a patient with polypharmacy2019

    • Author(s)
      Imai Tomoaki、Hyodo Miho、Uzawa Narikazu
    • Journal Title

      Australasian Journal of Dermatology

      Volume: 60 Pages: e164-e165

    • DOI

      10.1111/ajd.12947

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 口腔癌における予後因子としてのHuman Papillomavirus (HPV) 感染のビッグデータ解析2019

    • Author(s)
      梶川ひとみ、森田祥弘、亀山裕泰、今井智章、鵜澤成一
    • Organizer
      第73回日本口腔科学会学術集会
  • [Presentation] 関節突起骨折に対する経咬筋前耳下腺法(Transmasseteric anteroparotid approach)施行例の検討と経皮的術式における位置付け2019

    • Author(s)
      今井智章 森田祥弘 飯井孝年 鵜澤成一
    • Organizer
      第73回日本口腔科学会総会・学術集会
  • [Presentation] チャート図解!若手のためのアプローチ経路で捉える関節突起骨折・口外法術式2019

    • Author(s)
      今井智章
    • Organizer
      第64回日本口腔外科学会総会・学術大会
    • Invited
  • [Presentation] 頬脂肪体有茎弁移植の上顎欠損部の再建の有用性についての検討2019

    • Author(s)
      岩井聡一、今井智章、竹下彰範、加藤逸郎、中澤光博、鵜澤成一
    • Organizer
      第64回日本口腔外科学会総会・学術大会
  • [Presentation] 腎機能障害を有する高齢者進行歯肉癌にPTX+Cmab化学療法でCRを得た症例2019

    • Author(s)
      岩井聡一, 中澤光博, 加藤逸郎, 今井智章, 福武里沙, 飯井孝年, 竹下彰範, 鵜澤成一
    • Organizer
      第64回日本口腔外科学会総会・学術大会
  • [Presentation] 舌扁平上皮癌のリンパ節転移におけるFibronectin発現に関する免疫組織学的検討2019

    • Author(s)
      髙山峻, 森田祥弘, 今井智章, 鵜澤成一
    • Organizer
      第64回日本口腔外科学会総会・学術大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi