2020 Fiscal Year Research-status Report
A study of somatosensory receptors at the periphery of the taste system
Project/Area Number |
18K09810
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
横田 祐介 大阪大学, 歯学部附属病院, 助教 (10448128)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 舌味覚神経 / 体性感覚レセプター / 味覚障害 / 抗がん剤 / 神経生理学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、舌味覚神経における一般体性感覚レセプターを解明することが目的となっている。舌の味覚神経である鼓索神経および舌咽神経は、味覚刺激のみだけではなく触・冷刺激などの一般体性刺激にも応答し、かつこれら機械的刺激にのみ応答する単一ニューロンをもつことが示唆されている(Yokota and Bradley, 2016 and 2017)。しかし、味覚神経における一般体性感覚ニューロンについては詳細が分かっておらず、複合感覚としての味覚を理解するためにも重要な因子と考えられる。 また近年、術後の補助療法として在宅での抗がん剤服用が増加し、副作用としての味覚障害に注目が集まるようになった。食欲や食思の低下による栄養状態の悪化が、がん治療そのものに影響を与えるためである。2018年度より、胃癌術後の抗がん剤内服によって生じる味覚障害についての臨床研究に参画している。投与される抗がん剤の種類によっては、予想を覆す味覚異常が出現しており、本研究にもフィードバックできる非常に重要なデータが得られている。 本研究の目的は、舌味覚神経における一般体性感覚レセプターを解明することであるが、その前段階としてラットまたはマウスにおいて、鼓索神経ならびに舌咽神経からの安定した神経活動を記録する必要がある。研究環境の整備により、剖出したラットの鼓索神経から安定した神経活動を記録することが可能となった(whole nerve recording)。 今後は、想定される一般体性感覚レセプターに対する各種ブロッカーを腹腔内投与し、投与前後での機械的刺激に対する応答を比較することにより、関連するレセプターを同定・検討していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究開始にあたり、再利用可能な既存設備の整理および新たに必要な実験設備の購入を行い、実験環境を整えた。研究目的達成の前段階として、ラットおよびマウスにおける鼓索神経ならびに舌咽神経を損傷することなく剖出し、安定した神経活動を記録する必要がある(whole nerve recording)。上記整備により、in vivo 環境下にて剖出したラット鼓索神経から、安定したコントロールデータを記録することが可能となった。 しかし、昨年度から始まった当該実験実施場所である大阪大学歯学部研究棟の大規模改修工事、および新型コロナウィルス感染症の世界的な流行により、通常通り研究を行うことが非常に困難となり、現在大幅な遅延をきたしている状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
実験環境の整備とともに、剖出したラット鼓索神経からの安定した神経活動記録を行うことが可能となった。今後は、予定していたレセプターブロッカー(TRPA1: HC-030031, A-967079, AP18、TRPV1: SB-366791、TRPM8: D-GsMTx4、Piezo2: AMTB等)の投与を行っていく。ただし、有効な投与方法がまだ確立されていないため、投与前後で有益なデータが記録できるよう実験を繰り返していく予定である。 前述の大阪大学歯学部研究棟改修工事の終了まではもう少し時間がかかるが、COVID-19関連で生じていた研究への障害は、今後緩和されていくと考える。当初予定していた実験計画通り進行しない可能性はあるが、できるだけ実験環境を確保し、順次遂行していく予定である。
|
Causes of Carryover |
本実験の実施場所である、大阪大学歯学部研究棟の大規模改修工事に伴い、実験設備等の仮移転が必要となり、研究遂行に遅延をきたしている。また、新型コロナウィルス感染症への対応や出勤制限、研究室使用制限などにより、さらに遅延をきたしている状態である。今後は、これまでより研究に専念できると考えられるが、できるだけ実験環境を確保し、順次遂行していく予定である。
|