2018 Fiscal Year Research-status Report
オートファジーを基軸とした下歯槽神経障害に対する新規薬物療法の開発
Project/Area Number |
18K09823
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
代田 達夫 昭和大学, 歯学部, 教授 (60235760)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 仁 昭和大学, 歯学部, 助教 (00594954)
椋代 義樹 昭和大学, 歯学部, 助教 (50325099)
岩田 幸一 日本大学, 歯学部, 教授 (60160115)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 下歯槽神経損傷 / mTOR阻害剤 / オートファジー / グリア・ニューロン間相互作用 |
Outline of Annual Research Achievements |
下歯槽神経損傷によるオトガイ神経知覚異常モデルを作製し、mTOR阻害剤がオートファジーとグリア・ニューロン間相互作用に及ぼす影響を解析し、オートファジーの活性化を軸とした効率的な末梢神経再生法を検討した。 Sprague-Dawley系雄性ラットを麻酔薬の腹腔内投与によって麻酔し,下歯槽神経(IAN)を露出させた。露出させたIANを切断し,創部を閉創してIAN切断(IANX)モデルを作製した。IANX後,下唇に対して左側および反対側へ機械刺激を与えた時の頭部の逃避反射閾値(MHWT)を2日ごとに術後14日まで測定した。MHWTはVon Frey式電子痛覚装置を用いて測定を行った。また,Sham群としてIANX以外の処置を上記に記載したものと同様に行った。また,mTOR阻害剤であるRapamycinをIANX部周囲組織に28G注射針で投与したRapamycin群とDMSOを投与したVehicle群を作製し,MHWTの測定を上記に記載したものと同様に行った。その結果,Sham群は術前後でMHWTに変化は認めなかったが,IANX群は術後2日目の時点では逃避反射を観察できなった。術後4日目からIANX群でも逃避反射を観察することができたが,MHWTはSham群と比較して術後14日目まで有意な増加を認め,知覚鈍麻の症状を呈していた。また,IANX群のIANX側と反対側を比較した際,反対側は術前後でMHWTに変化は認めなかった。apamycin群とVehicle群ともに術後4日目から逃避反射を観察できた。Rapamycin群はVehicle群と比較して術後6,8,10日目においてMHWTが有意に低下していた。 以上より,mTOR阻害剤であるRapamycin投与によるオートファジーの活性化は下歯槽神経損傷後の知覚鈍麻に対して有効な治療法となりうることを示唆した
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究協力者である大学院生が共同研究者である日本大学生理学講座のグループから協力が得られ,実験が順調に進行したため,ほぼ予定通り研究を進めることが出来た。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は免疫組織学的な手法によりグリア・ニューロン間相互作用についえ解析する予定である。
|
Causes of Carryover |
オトガイ神経損傷モデルのオートファジーを促進させて再生された神経組織とその機能を形態学的,免疫組織学的,神経生理学的,行動学的に評価する。
|