2021 Fiscal Year Annual Research Report
Development of new drug therapy for inferior alveolar nerve neuropathy based on autophagy.
Project/Area Number |
18K09823
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
代田 達夫 昭和大学, 歯学部, 教授 (60235760)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 仁 昭和大学, 歯学部, 講師 (00594954)
椋代 義樹 昭和大学, 歯学部, 助教 (50325099)
岩田 幸一 日本大学, 歯学部, 特任教授 (60160115)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | オトガイ神経知覚異常 / シュワン細胞 / オートファジー / ラパマイシン / 末梢神経再生 |
Outline of Annual Research Achievements |
下顎枝矢状分割術は術後合併症として高い頻度でオトガイ神経知覚異常が発症するが、有効な治療法は未だ確立されておらず、既存の薬物治療(ビタミンB複合体など)に代わる新たな作用機序を有した治療薬の導入が望まれている。申請者らは、感覚神経の再生過程におけるワーラー変性およびミエリンデブリスの分解に注目し、シュワン細胞のオートファジーに関する研究を行った。ラパマイシンはオートファジーを促進する薬剤であり、本研究はラパマイシンの投与によって生じるシュワン細胞のオートファジー活性の変化が末梢神経再生に与える影響を明らかにすることを目的に行われた。 SD系雄性ラット(6週齢)を使用し、下歯槽神経を切断した後に、ラパマイシンを投与した群と、vehecleを投与した群に振り分けた。 ラパマイシンを局所投与すると、術後に生じる感覚鈍麻がvehicle投与群と比較して、有意に改善した。ラパマイシン投与群は、下歯槽神経切断部において、オートファジー活性マーカーであるLC3-2およびBeclin 1の発現がvehicle群と比べて有意に上昇し、Beclin 1はシュワン細胞のマーカーであるGFAPと共発現を示していた。下歯槽神経切断部において、ミエリンデブリスのマーカーであるMBPおよびMPZの発現がラパマイシン投与群はvehicle群と比べて有意に低下した。下歯槽神経切断後3日目にオトガイ神経支配領域である下唇に逆行性トレーサーであるfluorogold(FG)を注入し、3日後に三叉神経節を摘出したところ、ラパマイシン投与群は、FGの発現がvehicle群と比べて有意に上昇した。 ラパマイシンは、下歯槽神経損傷後のシュワン細胞のオートファジーを活性化することで、ワーラー変性により生じるミエリンデブリスの分解と末梢神経の再生を促進し、オトガイ神経支配領域に生じる感覚鈍麻の治療に有効であることが示唆された。
|