• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

咀嚼がヒト脳機能を介し全身身体機能に与える影響:非侵襲的脳機能測定法による検討

Research Project

Project/Area Number 18K09830
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

宮本 順  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 助教 (10451949)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords咀嚼 / 口腔 / 脳機能
Outline of Annual Research Achievements

1、咀嚼が高次中枢摂食調節機構に与える影響の解明
ヒト高次中枢摂食機構は、栄養センサである視床下部と、快楽/報酬処理センターの二つの制御機構があると考えられている。快楽/報酬処理センターに「咀嚼」が与える影響については、国内・国際雑誌への発表を終えたため、もう一方の制御機構である栄養センサとして働く視床下部に焦点をあて、安静時機能的磁気共鳴画像法[resting-state functional magnetic resonance imaging (rs-fMRI)]を用いた研究計画を新たに立案した。前年度から行なっていたrs-fMRIの予備実験にて、撮像パラメータや実験タイムコースを決定したため、今年度は本実験を遂行した。この研究から、咀嚼が摂食調節機構に与える影響について、快楽/報酬処理センターのみならず、代謝の観点からも解明することができ、二つの制御機構の側面から、肥満予防の客観的なエビデンスを提示できると考えられる。
2、咀嚼時の感覚情報が高次中枢摂食調節機構に与える影響の解明
前歯部および臼歯部咬合の違いによる咀嚼運動時の神経機構の同定のため、前歯/臼歯部咬合時に、機能的磁気共鳴画像法(fMRI)と咀嚼筋筋電図の同時計測を行い、両者の脳賦活パタンの違いを関心領域において検討したところ、前歯/臼歯部咬合により相反する様相を呈することが示された。この結果より、前歯/臼歯部の役割の違いについて、解剖学的形態の違いに基づいた説明のみならず、中枢神経における咀嚼運動制御機構、特に力の制御の観点から説明することができたと思われる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1、咀嚼が高次中枢摂食調節機構に与える影響の解明
快楽/報酬処理センターとは異なる摂食調節機構である、栄養センサである視床下部に焦点をあて、rs-fMRIを用いた実験方法を決定し、被験者18名に対して本実験を遂行した。
2、咀嚼時の感覚情報が高次中枢摂食調節機構に与える影響の解明
前歯/臼歯部咬合時のfMRI-咀嚼筋電図同時計測を行った結果を、新たな結果を追加して国際学会に発表した。また、シンポジウムでの発表を行なった。さらに、国際雑誌に発表した論文が、第23回日本矯正歯科学会学術奨励賞を受賞した。

Strategy for Future Research Activity

1、咀嚼が摂食調節機構に与える影響の解明
rs-fMRI実験を遂行したため、解析方法を確立していく予定である。また、解析を進めて現存のデータの一部に著しいアーチファクト等が発見された場合は、被験者を増やす予定である。
2、前歯/臼歯部咬合の違いによる咀嚼運動時の神経機構の同定
今回の研究結果は、口以外の体部位において運動制御を司る脳部位を関心領域として、脳賦活パタンが前歯/臼歯咬合時において相反することを示した。今後は、関心領域を定めず脳全体を対象として、前歯/臼歯咬合に関わる脳部位を網羅的に探索していきたい。

Causes of Carryover

今年度は、実験で使用する機器等を共同研究を行った施設の備品を利用したため、物品費等が予定額より少なくなった。しかしながら、今後は東京医科歯科大学・歯学部附属病院に通院する、不正咬合等の患者を含めた被験者に実験に参加していただくため、被験者の負担軽減のために、東京医科歯科大学・歯学部附属病院にて実験を行えるよう、実験機器等の物品を購入する予定である。また、学会発表がオンデマンド形式になったため、旅費が予定額より少なくなった。今後は、今回採得したデータの解析を共同研究施設にて行なうため、旅費を使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Presentation] 顎口腔機能評価の進歩:治療結果向上を目指して2020

    • Author(s)
      宮本 順
    • Organizer
      第30回日本顎変形症学会総会・学術大会
  • [Presentation] Reciprocal cortical activation patterns during molar and incisal biting correlated with bite force levels: an fMRI study.2020

    • Author(s)
      Yohsizawa H, Miyamoto JJ, Hanakawa T, Shitara H, Honda M, Moriyama K.
    • Organizer
      The 9th International Orthodontic Congress. The 12th Asian Pacific Orthodontic Conference. The 79th Annual Meeting of the Japanese Orthodontic Society.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Correlation between the position of the glenoid fossa and condylar movement in mandibular asymmetry patients.2020

    • Author(s)
      Lin Tun Oo, Miyamoto JJ, Takada J, Moriyama K.
    • Organizer
      The 9th International Orthodontic Congress. The 12th Asian Pacific Orthodontic Conference. The 79th Annual Meeting of the Japanese Orthodontic Society.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Clinical study of Marfan syndrome patients: craniofacial morphology including frontal and maxillary sinuses.2020

    • Author(s)
      Matsumura K, Miyamoto JJ, Ogura K, Unnai Y, Takada J, Baba Y, Moriyama K.
    • Organizer
      The 9th International Orthodontic Congress. The 12th Asian Pacific Orthodontic Conference. The 79th Annual Meeting of the Japanese Orthodontic Society.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The human brain and mastication; broad impact on systemic functions.2020

    • Author(s)
      Miyamoto Jun
    • Organizer
      The 68th Annual Meeting of Japanese Association for Dental Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi