2022 Fiscal Year Annual Research Report
A novel signaling eregulates patterning and growth in the face.
Project/Area Number |
18K09841
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
川上 正良 奈良県立医科大学, 医学部, 学内講師 (20244717)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
和中 明生 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (90210989)
下村 忠弘 奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (90645607)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 発生・分化 / 細胞・遺伝子 / シグナル伝達 / 歯学 / 成長・発育 |
Outline of Annual Research Achievements |
われわれは、これまで顎顔面の形成過程を司る分子シグナル機構を調べてきた。ボディプランとなる遺伝情報とされるLIM homeobox遺伝子の一つLhx8が上顎突起、下顎突起に限局して発現し、上皮直下の間葉細胞に認められ上皮性の因子であるFgf-8やTgf-β3により発現誘導されていることを明らかにした 。Wntシグナリング経路については、Wntシグナルが顎顔面の形成に関与することを明らかにしてきた(顔面突起の癒合時epithelial-mesenchyme transition(EMT)が行われる。唇顎裂発症においてはEMTが作用していないのではとの仮説を立て、EMTに作用する遺伝子シグナル作用について調べた。Dkk-1を用いてWNTシグナルを阻害するとEMTに作用する遺伝子の発現が減少し、唇顎裂を生じることが明らかとなった。したがってWNTシグナルを阻害するとEMTが阻害された結果顔面突起が癒合せず、口唇裂を発症することが示唆された。われわれは、これまで顎顔面の形成過程を司る分子シグナル機構を調べてきた。顔面の形成は胎生期、顔面突起が前下方に成長し、上顎突起と前頭鼻突起が癒合し(EMT)上口唇が形成される。唇顎裂発症においてはEMTが作用していないのではとの仮説を立て、EMTに作用する遺伝子シグナル作用について調べた。Dkk-1を用いてWNTシグナルを阻害するとEMTに作用する遺伝子の発現が減少し、唇顎裂を生じることが明らかとなった。したがって、すなわち口唇裂発症の原因はWNTシグナルをはじめとする顎顔面の形成過程を司る分子シグナル伝達がうまく行われていなかったことが考えられる。
|