• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

3つ子の魂百まで?低年齢児に対する食育の意義を口腔内細菌叢から検証する

Research Project

Project/Area Number 18K09867
Research InstitutionTokyo Dental College

Principal Investigator

櫻井 敦朗  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (90431759)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新谷 誠康  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (90273698)
本間 宏実  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (80637760)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords齲蝕 / 小児 / 食育 / 細菌叢
Outline of Annual Research Achievements

口腔内細菌叢の形成過程を明らかにしようとする研究はいくつか行われているが、我々は同一研究参加者の出生直後から試料を経時的に採取してその変化を追う研究を行ってきた。我々はこれまでに、継続的に乳幼児から口腔内サンプルを採取して、出産当日の口腔内にも属レベルで10程度からなる細菌叢が存在し、2歳頃までの早期のうちに成人(両親)の細菌叢に近づき、その後は変化が小さくなっていくことを明らかにした。口腔内に形成される細菌叢はその地点、または近い将来の口腔・全身疾患の罹患リスクを反映していると考えられる。乳幼児期は口腔の細菌叢の形成時期に当たり、生涯にわたって口腔疾患の発生リスクの低い状態を維持するためには、小児期に適切な食習慣や生活習慣を通じ、正しい口腔内細菌叢を構築するための環境作りが、健全な顎口腔機能の育成に重要であると考えられる。しかし、その考えに従うと3歳未満の低年齢で齲蝕が生じるような小児では、その後生涯にわたって口腔疾患のリスクが高い状態が続くことになる。
本研究では、口腔内細菌叢の形成過程にある乳歯列完成前期・乳歯列期で齲蝕に罹患している小児を対象とし、疾患発症リスクの高い口腔内細菌叢はどの程度改善できるのかを明らかにした。対象者には齲蝕治療だけでなく、必要な齲蝕予防指導を行い、改善の度合いを解析するほか、もともと齲蝕のない小児の細菌叢とも比較した。その結果、齲蝕治療と適切な治療によってある程度齲蝕のない小児の細菌叢に近づくことが示された一方で、あまり改善の見られない小児もみられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

口腔内細菌叢の形成過程にある乳幼児を対象に、口腔内試料を継続的に採取して口腔内細菌叢に関するデータを取得している。また、食習慣や生活習慣が口腔内細菌叢の形成にどのように影響をするのか、齲蝕が多発するなど疾患発症リスクの高い細菌叢は歯科治療や指導によってどの程度改善するのかについて検討を加えた。これまでに、①協力が得られた研究参加者について継続的な試料の採取、②次世代シーケンサーを用いた口腔内細菌叢解析、③齲蝕治療前後の細菌叢比較・齲蝕予防指導による改善度の評価、を行った。
①については、代表者の所属する小児歯科診療室で、当初必要と考えていた研究参加者数である、乳幼児40名程度に対して同意を得て、少なくとも2回の試料採取を行い、細菌叢改善の評価を行っている。また、研究参加者の現在歯、口腔内清掃状態や齲蝕・歯肉の状態を記録し、研究参加者の生活習慣や食習慣についての記述調査を行なった。②および③については、前項で得られたゲノムDNAをテンプレートとし、細菌の16S rRNA遺伝子の一部配列の増幅を行い、次世代シークエンサーMiSeqによって遺伝子シークエンスを行った。得られた配列はウェブ上のデータベースSilva, Human oral microbiome databaseと照合して細菌種を推定した。記述調査の結果を合わせ、細菌叢の比較・改善度の検討を加えている。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題では、食習慣や生活習慣が口腔内細菌叢の形成にどのように影響をするのか、齲蝕が多発するなど疾患発症リスクの高い細菌叢は歯科治療や指導によってどの程度改善するのかについて解析を行なった。コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い試料の採取が十分に行えない時期はあったが、現在までに必要数の採取と解析を終えており、論文投稿準備中である。なお、現在次世代シーケンサーを用いて行なっているのは主に細菌叢解析のみであるが、長期的な展望としては今後新規導入予定の機械でRNA発現解析も行なっていきたいと考えている。

Causes of Carryover

コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、試料の採取が十分に行えない時期はあり、研究の進展に時間を要したため。しかし、必要な解析は概ね終了したと考えており、本年度は学会発表や論文投稿に必要な費用として使用する予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Banja Luka(ボスニア・ヘルツェゴビナ)

    • Country Name
      BOSNIA AND HERZEGOVINA
    • Counterpart Institution
      University of Banja Luka
  • [Journal Article] MIHの原因と対応2023

    • Author(s)
      櫻井敦朗
    • Journal Title

      大阪府学校歯科医会雑誌

      Volume: 27 Pages: 1-5

  • [Journal Article] Melatonin suppresses the antiviral immune response to EMCV infection through intracellular ATP deprivation caused by mitochondrial fragmentation2022

    • Author(s)
      Kikuchi Mariko、Kadena Miki、Fukamachi Haruka、Takaki Takashi、Matsui Shohei、Hoashi-Takiguchi Sumire、Morisaki Hirobumi、Trtic Natasa、Mori Mina、Kurosawa Mie、Itsumi Momoe、Funatsu Takahiro、Sakurai Atsuo、Shintani Seikou、Kato Hiroki、Fujita Takashi、Maruoka Yasubumi、Kuwata Hirotaka
    • Journal Title

      Heliyon

      Volume: 8 Pages: e11149~e11149

    • DOI

      10.1016/j.heliyon.2022.e11149

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Reconsideration of Leeway Space Calculated Using Models from Same Patients at Different Growth Stages2022

    • Author(s)
      Imai Hiroki、Sakurai Atsuo、Shintani Seikou
    • Journal Title

      The Bulletin of Tokyo Dental College

      Volume: 63 Pages: 167~175

    • DOI

      10.2209/tdcpublication.2021-0046

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 乳歯の歯内療法2022

    • Author(s)
      櫻井敦朗,新谷誠康
    • Journal Title

      日本歯科医師会雑誌

      Volume: 75 Pages: 93~102

  • [Presentation] 小児齲蝕リスクの高い口腔内細菌叢は、歯科治療や指導を通じて改善できるのか?2022

    • Author(s)
      太田大聖、 櫻井敦朗、本間宏実、永井宜子、樺澤由佳李、新谷 誠康
    • Organizer
      第60回日本小児歯科学会
  • [Presentation] 萌出後速やかに根尖性歯周炎を発症した歯内歯の組織学的解析2022

    • Author(s)
      田中亜生、棚瀬稔貴、堀川早苗、小島健太郎、本間宏実、櫻井敦朗、辻野啓一郎、新谷 誠康
    • Organizer
      第60回日本小児歯科学会
  • [Presentation] 若年者に発症した粘膜優位型尋常性天疱瘡の1例2022

    • Author(s)
      田中亜生、田村梨恵、本間宏実、櫻井敦朗、辻野啓一郎、新谷誠康
    • Organizer
      第34回日本小児口腔外科学会
  • [Presentation] 当院における口腔機能発達不全症に関する実態調査2022

    • Author(s)
      中内彩乃、長岡悠、兼元妙子、櫻井敦朗、新谷誠康
    • Organizer
      第37回日本小児歯科学会関東地方会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi