• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

小児期における口腔機能発達評価指針作成のための調査研究

Research Project

Project/Area Number 18K09869
Research InstitutionKanagawa Dental College

Principal Investigator

木本 茂成  神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 教授 (90205013)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅里 仁  神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 講師 (40317566)
藤田 茉衣子  神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 助教 (20784797)
田村 文誉  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (60297017)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords口腔機能評価 / 口唇閉鎖力 / 舌圧 / 口腔形態 / 三次元計測
Outline of Annual Research Achievements

本年度は本研究における予備的な実験として、成人における口唇閉鎖力・舌圧の測定値と歯列模型から得られた三次元データを用い、口腔機能と形態とを比較することにより、口腔機能が口腔形態の発育にどのような影響を与えているかについて検討を行った。本研究に関する同意を得られた本学学生で、歯列矯正治療中の者、上下顎第一大臼歯より近心側に欠損歯のある者、著しい歯冠崩壊のある者を除外した86名(男子63名、女子23名)を対象とした(年齢:男子26.3±3.3歳、女子24.3±2.2歳)。口腔機能の評価として、口唇閉鎖力測定(リップルくん、松風)、舌圧測定(JMS、GC)を行った。また、上下顎歯列はアルジネート印象材を用いて印象採得を行い、硬石膏にて模型を作成した。上顎模型の口蓋にパテ(ラボパテアルファー、DENT KIST)を、切歯乳頭と上顎両側第一大臼歯の口蓋遠心歯頸部隅角の3点を通る面と、その面と垂直で第一大臼歯の遠心を通る面ができるよう圧接し(図1)、パテの有無で2度三次元スキャンを行なった(D700、3shape)。計測はGeomagic ControlX(3D System)を使用した。口腔形態の評価項目は、上顎両側の犬歯、第一小臼歯、第二小臼歯、第一大臼歯の口蓋側歯頚部最下点間距離および切縁・咬頭間距離、口蓋部の体積、口蓋全体の表面積とした。計測値の統計にはSpearman順位相関係数を用いた。
その結果、口唇閉鎖力、舌圧は男女差が認められた。女性では、口唇閉鎖力と舌圧に有意な正の相関が認められた(p<0.05)。男性では、舌圧と上顎第一大臼歯咬頭間距離、口蓋側歯頚部間距離に有意な正の相関関係が認められた(p<0.05)。以上の結果により、男性において舌圧と上顎両側第一大臼歯間距離との間に関連性があり、舌圧が上顎第一大臼歯間の距離に影響を与える可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究において、初年度に各年齢における標準データの蓄積を目標としていたが、各種口腔機能に関する検査データについては、小児患者の協力度から、咀嚼能力と咬筋活動電位については集積を進めることができなかった。しかしながら、近年、他の研究機関からの報告により、口腔機能発達の指標として幼児期から学童期にかけての口唇閉鎖力と舌圧に関する標準的なデータは確立されつつある状況から、初年度においては、成人において口腔形態と舌圧、口唇閉鎖力との相関について予備的調査に着手した。今後、比較検討を行う上で、ある程度の参考データは得られている。一方、小児の成育環境に関する調査については、現段階で調査用紙の作成段階であり、関連因子の選定と質問事項について準備を行っている段階である。
2018年度においては、口腔機能の評価項目として挙げた口唇閉鎖力と舌圧が口腔形態、特に歯列ならびに口蓋の形態との相関についての検討を行った。しかしながら、歯列石膏模型を三次元スキャナーを用いてデジタルデータとしての取り込みと解析に関する作業に長時間を要したため、限られた症例数の資料蓄積にとどまった。本年度は基礎データとして、成人において上下顎歯列模型を三次元スキャナーを用いて口腔形態のデジタルデータとして保存し、個々の被験者の口唇圧と舌圧との相関についての検討を進めた。その結果、成人における口腔機能と口腔形態との関連性を示す一定の知見が得られていることから、当初の初年度の計画より若干遅れているが、次年度以降の研究の目標設定が可能な段階まで進捗していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

研究計画の段階において計画していた各種口腔機能に関する検査については、小児患者の協力度を考慮して口唇閉鎖力と舌圧を先行してデータの蓄積を進める予定である。歯列・咬合状態と口腔機能関連検査データとの関連性の検討については、歯列模型の三次元データとしての取り込みと蓄積の後に詳細な形態的観察を進める方針である。
初年度は成人において、口腔形態と口腔機能の指標となる舌圧・口唇閉鎖力との関連性が見いだせたことから、今後は成長期における調査を進める計画である。一定の条件で口腔機能の評価を行うことが可能な幼児期の後期から学童期を中心として調査をすすめる方針である。男女差の検討や女性における関連性を検討するため,今後対象数を増やすとともに計測項目の検討も必要であると考えられる。成人において、口腔形態と口腔機能の指標となる口唇閉鎖力、ならびに舌圧との関連性について検索した後、計測項目や質問紙による生活習慣の調査についての準備を行う。
2019年度以降は、成長期にある小児を対象として、口唇閉鎖力と舌圧の測定、歯列模型による口腔内の形態計測、全身の筋肉量を測定し、質問紙による生活習慣と身体活動による調査の結果から、口腔形態と口腔機能に影響を及ぼす因子について検討を加える計画である。口腔形態の劇的な変化を伴う、乳歯列期から混合歯列期を経て永久歯列への移行期となる学齢期において、統計学的な解析を進める上で、各発育段階の必要な症例数についても再度検討を行う。さらに、高齢期において全身の筋活動量と口腔機能の関連性が報告されていることから、成長発育期における全身の筋活動と口腔機能検査データとの関連についても検討を進める計画である。

Causes of Carryover

当該年度に購入を予定して見積もっていたノートPCの購入額が当初よりも低い金額となったため、物品費として使用予定の金額を下回ったことによる。差額分については今後必要となる口腔機能(口唇閉鎖力、舌圧)計測等に使用する検査用消耗品の購入を検討したが、年度内に購入した場合、合成樹脂等の消耗品の長期保管が必要となり、材質の劣化を招く恐れがあるため、次年度に消耗品の購入に充当することを計画している。

  • Research Products

    (17 results)

All 2019 2018

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 日本人小児における乳歯・永久歯の 萌出時期に関する調査研究Ⅰ-その1.乳歯について-2019

    • Author(s)
      日本小児歯科学会,有田憲司,阿部洋子,仲野和彦,齊藤正人,島村和宏,大須賀直人,清水武彦,石通宏行,松村誠士,尾崎正雄,石谷徳人,浜田義彦,渥美信子,小平裕恵,高風亜由美,長谷川大子,林 文子,藤岡万里,茂木瑞穂,八若保孝,田中光郎,福本 敏,早崎治明,木本茂成他
    • Journal Title

      小児歯科学雑誌

      Volume: 57 Pages: 45-53

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 口腔機能発達不全症ー「子どもの食の問題」に歯科がすべきこと2019

    • Author(s)
      田村文誉
    • Journal Title

      DENTAL DIAMOND

      Volume: 44 Pages: 47-62

  • [Journal Article] 小児医療従事者として知っておきたい小児歯科のトピックス2018

    • Author(s)
      木本茂成
    • Journal Title

      小児保健研究

      Volume: 77 Pages: 90-97

  • [Journal Article] 小児の「口腔機能発達不全症」の保険導入への経緯と意義2018

    • Author(s)
      木本茂成
    • Journal Title

      日本歯科医師会雑誌

      Volume: 71 Pages: 16-17

  • [Journal Article] 「口腔機能発達不全症」保険算定の流れと考え方 口腔機能発達不全症の考え方と口腔機能発達評価マニュアルについて2018

    • Author(s)
      木本茂成
    • Journal Title

      小児歯科臨床

      Volume: 23 Pages: 12-16

  • [Journal Article] 開業医は「口腔機能発達不全症」をどのように理解すればよいか2018

    • Author(s)
      木本茂成
    • Journal Title

      本歯科評論

      Volume: 78 Pages: 76-84

  • [Journal Article] 自閉スペクトラム症児者の保護者が感じている食の問題に関するアンケート調査2018

    • Author(s)
      田村 文誉,辰野 隆,蒲池 史郎,鈴木 健太郎,山田 裕之,田中 祐子,菊谷 武
    • Journal Title

      日本障害者歯科学会雑誌

      Volume: 39 Pages: 126~136

    • DOI

      https://doi.org/10.14958/jjsdh.39.126

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小児の口腔機能発達評価マニュアルを応用した口腔機能発達の支援~食べ方・栄養編~2018

    • Author(s)
      田村文誉,水上美樹
    • Journal Title

      日本歯科医師会雑誌

      Volume: 71 Pages: 45-53

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 新しい授乳・離乳の支援ガイドについてー歯科からみた口腔機能発達とその支援ー2018

    • Author(s)
      田村文誉
    • Journal Title

      小児科臨床

      Volume: 71 Pages: 163-169

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 舌小帯切除とMFTにて嚥下機能の育成を行った1例2018

    • Author(s)
      志村菜摘,茂木智子,岡村有紀子,佐伯 彩,須藤早紀,藤田茉衣子,浅里 仁,木本茂成
    • Organizer
      日本小児歯科学会中部地方会第37回大会
  • [Presentation] 兄弟で舌小帯に強直が見られた3例2018

    • Author(s)
      茂木智子,岡村有紀子,志村菜摘,佐伯 彩,須藤早紀,藤田茉衣子,菊地暁美,浅里 仁,木本茂成
    • Organizer
      神奈川歯科大学学会第53回総会
  • [Presentation] 遠隔診療による摂食指導の小児患者への試み2018

    • Author(s)
      田村文誉,永島圭悟,水上美樹,古屋裕康,町田麗子,菊谷 武
    • Organizer
      第24回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会
  • [Presentation] Evaluation of Lip-Closing strength in individuals with intellectual disability2018

    • Author(s)
      Nagashima K, Tamura F, Kikutani T
    • Organizer
      The 2018 Annual Convention of the International Association of Orofacial Myology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Developmental problems concerning children’s oral function, based on a questionnaire administered to dentists and guardians2018

    • Author(s)
      Tamura F, Yamada H, Kikutani T
    • Organizer
      The 2018 Annual Convention of the International Association of Orofacial Myology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 口腔機能発達不全症とは?2018

    • Author(s)
      木本茂成
    • Organizer
      第77回日本矯正歯科学会学術大会サテライトセミナー
  • [Book] 子どもの「食べる楽しみ」を支援する2018

    • Author(s)
      田村文誉(分担執筆):藤谷朝実,堤ちはる,杉山みち子,小山秀夫(監修)
    • Total Pages
      13
    • Publisher
      建帛社
  • [Book] 平成30年度版 学校保健の動向2018

    • Author(s)
      木本茂成(分担執筆):采女智津江,衛藤 隆,勝野眞吾,高橋浩之,田中延子,柘植紳平,正木忠明(編集)
    • Total Pages
      1
    • Publisher
      丸善出版

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi