• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Establishment of a new dementia prevention method using perioral muscle training in elderly people with mild cognitive impairment

Research Project

Project/Area Number 18K09913
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

井上 良介  九州大学, 大学病院, 助教 (40423496)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柏崎 晴彦  九州大学, 歯学研究院, 教授 (10344516)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
KeywordsMCI / 口腔機能低下症 / 手指巧緻性
Outline of Annual Research Achievements

軽度認知障害(mild cognitive impairment: MCI)高齢者を対象に、口腔周囲筋訓練による口腔機能の回復が、認知機能や認知症の発症にどのような影響を与えられるのかを明らかにし、認知症の発症を予防するための口腔に着目したアプローチ方法を検討することが目的であった。疫学調査の報告によると、歯周炎な どの歯周疾患、口唇運動機能および最大咬合力はMCIと関連性している。しかしながら、口腔機能を詳細に測定した研究はほとんどなく、口腔機能とMCIに関する エビデンスが求められている。また、手指巧緻性と認知機能との関連は報告されているが、口腔管理に必要な手指巧緻性と歯科疾患との関連性に関する報告はない。本研究では、軽度認知障害の患者を対象に、口腔機能、手指巧緻性等の身体機能を測定し、口腔機能の低下が認知機能の低下に影響を与えるのかを検討したいと考え、本研究を開始した。研究対象者は九州大学病院物忘れ外来でMCIと診断された患者で、口腔内診査、口腔機能精密検査、身体機能検査を行った。初回検査時から6か月後に、口腔機能精密検査、身体機能検査および認知機能検査の再評価を行った。本研究の参加人数50名を目標症例数と設定していたが、新型コロナウイルス蔓延の影響で合計11名(男性6名、女性5名)とかなり下回った。2019年11月29日~12月4日に開かれた学会「Greater New York Dental Meeting 95th Annual session」に参加した。認知症と歯周病に関する研究分野の一人者であるニューヨーク大学歯学部のDr. Kammerと研究の進め方についておこなったディスカッションが大いに参考になった。得られたデータを解析したところ口腔機能低下と手指巧緻性とMCIとの関連を発見し、新しい知見を得ることができた。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi