• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Functional analysis of gp-340 involved in atherosclerosis caused by oral bacteria

Research Project

Project/Area Number 18K09915
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

於保 孝彦  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (50160940)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長田 恵美  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (00304816)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsStreptococcus mutans / ヒト動脈内皮細胞 / gp-340 / 菌体付着 / サイトカイン
Outline of Annual Research Achievements

動脈硬化病巣から検出されるStreptococcus mutansは、ヒト動脈内皮細胞(HAEC)からgp-340の発現を誘導することが認められた。特にS. mutans OMZ175(f)が、反応時間依存性の強い誘導をしたことから、この株を用いて以後の実験を行った。
1.siRNAを用いてgp-340の発現を抑制したヒト動脈内皮細胞HAECgp-340(-)を作製し、S. mutansの付着を調べた。その結果、対照に比べてHAECgp-340(-)へ、より多くの菌体が付着することが、蛍光顕微鏡観察および付着した菌のコロニーカウントにより認められた。
2.HAECgp-340(-)へのS. mutansの侵入を調べた。その結果、対照に比べてHAECgp-340(-)へは、約2倍量の菌が侵入することが認められた。さらに、唾液より精製したgp-340を反応系に加えて、S. mutansのHAECgp-340(-)への侵入に及ぼす影響を調べたところ、gp-340の用量依存的に菌の侵入が抑制された。
3.HAECgp-340(-)をS. mutansと共培養し、培地上清中に含まれる炎症性サイトカインIL-6、IL-8、MCP-1をELISA法で定量した。その結果、いずれのサイトカインも対照に比べてHAECgp-340(-)からより多く産生された。また、HAECをS. mutansと共培養し、HAEC表面に誘導される細胞接着因子をcell ELISA法で定量した。その結果、48時間の共培養においてHAECgp-340(-)では対照に比べて、より多くのICAM-1およびVCAM-1が産生されることが認められた。
以上の結果から、HAECはS. mutansの刺激に対して、gp-340を産生することで菌の付着・侵入を防ぎ、炎症の誘導を抑制している可能性が示唆された。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi