2018 Fiscal Year Research-status Report
動脈硬化患者におけるプロポフォール使用時の中心血圧低下の機序と予測因子
Project/Area Number |
18K09927
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
岡田 芳幸 広島大学, 病院(歯), 教授 (70566661)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小笠原 正 松本歯科大学, 歯学部, 教授 (10167314)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 静脈内鎮静法 / 中心動脈圧 / 動脈硬化度 / 脈波伝播速度 / 脈波増大圧 / 反射波到達時間 / 圧受容器反射感受性 |
Outline of Annual Research Achievements |
超高齢社会により、内科的疾患を有する高齢者や障害者が歯科を訪れる機会が増えた。特に受療率が最も高い循環器疾患を合併した患者は歯科治療による疼痛や不安により、有害事象を起こしやすい。実際に治療中の偶発症として最も多いのは血圧上昇に起因した循環器イベントであると報告されている。そのため、このような患者では歯科ストレスを軽減し、急激な血圧上昇を抑える必要がある。特に循環予備力の低い患者においては、現在、歯科治療中に精神鎮静法や全身麻酔法が応用されるケースが多くなり、プロポフォールが広く利用されている。一方、プロポフォールはシステマティックな血圧を低下させることが知られている。もし、過度の血圧低下が中心動脈に起こると脳虚血、心筋虚血などのリスクが高まる可能性がある。ところが、プロポフォールが中心動脈圧に与える影響は不明である。 そこで、本研究ではプロポフォール使用時に中心動脈圧がどのような変化をきたすか、中心動脈圧の構成要素である脈波がどのような影響を受けるかを評価する。本年度は、プロポフォールの使用により①中心動脈圧もシステマティックな血圧と同程度に低下をおこす、②動脈硬化度が高いほど低下度が大きい、③投与前の脈波伝播速度が速いと投与後の低下量が大きいという仮説を検証した。 その結果、プロポフォール投与者における血圧低下は、上腕のカフで測定したシステマティックな血圧よりも中心動脈でより大きく低下していた。また、動脈硬化度の指標が高いものほど中心動脈圧の低下度が大きいかった。さらに、投与前の脈波伝播速度が速いものの方がより血圧低下が大きかったというデータを得た。 これらは、歯科治療に静脈内鎮静法を応用する場合、前もって中心動脈圧低下やそれに起因する有害事象のリスクを知る情報となり得る。つまり、術前にそのリスクを回避するという意味で現在の超高齢社会における社会的意義は極めて高い。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度の研究計画は概ね順調に進んでいる。当初、計画していた仮説の検証 ①中心動脈圧の低下、②動脈硬化度が高いほど血圧低下が大きい、③脈波伝播速度が速いほど中心動脈圧の低下が大きい、④脈波増大圧の減弱がおこる、⑤脈波伝播速度が低下する、⑥中枢性圧反射感受性が低下する、のうち当該年度に①~③までを検証し終えた。④~⑥の仮説は統計的なパワーを十分なものにするために、さらに対象患者を追加する必要がある。しかしながら、測定方法には大きく変更がないため、現在の状況から判断すると測定は停滞することなく行われると予想される。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度はプロポフォールによる中心動脈圧の低下の原因(機序)について、より詳しく脈波成分を検討する予定である。つまり、上記の④脈波増大圧の減弱がおこる、⑤脈波伝播速度が低下する、⑥中枢性圧反射感受性が低下する、という仮説を検証する。次年度に行う上記の仮説の検証は静脈内鎮静法下での歯科治療中に測定する項目(血圧波形の記録)が含まれるため、歯科治療内容による影響があると思われる。そのため、それらの影響をアジャストする目的で対象患者を本年度よりも多く必要とする。一方、対象患者を最小限とするため十分なデータを得たと判断された時点で、その成果を発表し専門家の意見をいただく。その後に、より精度の高い研究とするため専門家の意見を取り入れ、追加実験を行う時間を設ける。また、論文執筆により社会還元していく予定としている。
|
Causes of Carryover |
(理由) 当初予定していた研究施設は内科的に健常な者に対して人工気候室内で行うものあったが、被験者の安全面と侵襲を最小限とすることを考慮し、診療室で処置を行うと同時に測定する計画に修正した。その変更により施設使用料がなくなったために未使用額が生じた。 (使用計画) 被験者の追加とそれによる消耗品の購入に充てる。また、海外での発表、及び論文執筆を行うにあたって、英文校正を依頼する。
|