2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K09931
|
Research Institution | Kyushu Women's University |
Principal Investigator |
濱嵜 朋子 九州女子大学, 家政学部, 教授 (60316156)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
萩原 明人 九州大学, 医学研究院, 教授 (50291521) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 歯科 / コミュニケーション / 高齢者 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、高齢者の歯科医療におけるコミュニケーションに着目し、「より良い高齢者との歯科医療コミュニケーションの要因とは何か」を明らかにすることを目的とす令和元年度は、パイロットスタディーを実施し、高齢患者の説明に対する満足(説明満足度)に関連する要因を明らかにすることを目的とした。 今年度は、昨年度実施したWebアンケート調査の結果も参考として、質問紙を完成させた。調査結果からは、1 歯科医師の説明に満足している高齢患者は、64歳以下に比べて有意に高いこと。2 高齢者で、説明満足度と有意な関連がみられた因子は、「かかりつけ歯科医の有無」「通院形態」「通院期間」「歯科医師の説明への理解度」「歯科医師の印象」「主観的健康感」「治療の決定方法」「歯の本数」および「生活習慣病の知識」であること。が明らかとなった。説明満足度には通院状況や理解度のみならず、高齢者の健康状態や生活習慣病の知識が影響している可能性が示唆された。 これらの結果に基づき、高齢者のコミュニケーションという観点から、年度の前半までに、医療コミュニケーション、患者コンプライアンス、患者満足度、受療行動および医事紛争に関する研究を中心に、医学領域以外も対象にして、文献をレヴューし知見を整理しながら、高齢者の身体的・精神的因子も含めた自記式質問票(案)を完成させ、質問票(案)の問題点を洗い出し、最終版の確定作業を研究分担者の萩原と共同で行った。 また、調査に参加する複数の歯科医療機関を確定する予定であったが、数カ所の歯科医療機関の協力のみが得られ、3月から調査を開始したところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
令和元年度は、質問紙の完成までには至らず、令和2年度までずれ込んだため、当初の計画よりも遅れている現状である。これまで、高齢者を対象とした患者―歯科医師コミュニケーションに関する先行研究は少なく、予測が困難で質問項目の選定の検討に予想以上に、時間を要したことがその原因であった。 また、コロナウィルス感染症拡大のため、調査対象とする歯科医院の選定についても依頼が困難な状況であり、研究が遅れている理由となっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度は、質問紙を完成させて3月から調査を開始した。しかしながら、本研究では、全体で約20施設程度確保する予定にしている。そのため、本年度は、調査を依頼する歯科医院を選定し、決定する予定である。更に、各歯科医院における調査の実施手順について、研究分担者と共同で検討し、調査の実施を現場で指揮する予定にしている。 その後、データ入力を行い、患者を中心に歯科医師と歯科衛生士のデータを連結したデータベースを構築する。歯科医療者と 患者の認識、および両者の認識のズレを明らかにし、認識のズレが患者の満足度、コンプライアンス、治療効果、受療行動に及ぼす影響を定量的に評価する。また、患者に係わる認知機能をはじめとした因子についても明らかにする。研究結果については、学会および論文での発表を予定している。
|
Causes of Carryover |
令和元年度は、質問紙の完成までには至らず、令和2年度までずれ込んだため、当初の計画よりも遅れている現状である。本年度は、調査を依頼する歯科医院を選定し、調査を実施する予定である。その後、データ入力を行い、患者を中心に歯科医師と歯科衛生士のデータを連結したデータベースを構築する。そのため、研究費用として、調査費、データ入力および集計費、成果発表にかかる費用として使用する計画にしている。
|