• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

CT検査における介助者被ばくの実態調査と院内多職種連携被ばく管理チームの構築

Research Project

Project/Area Number 18K09959
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

二瓶 俊一  産業医科大学, 大学病院, 講師 (40441828)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和田 耕治  国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (30453517)
盛武 敬  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 准教授 (50450432)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords水晶体被ばく / 水晶体線量計 / 蛍光ガラス線量計 / CT介助者 / 手指被ばく
Outline of Annual Research Achievements

国際放射線防護委員会(ICRP)が白内障のしきい値を0.5Gyへと大幅に引き下げる声明(ソウル声明,2011年)を出したのを受け、我が国でも放射線業務従事者の水晶体被ばく線量管理が喫緊の課題になっている。
国内で販売されている水晶体線量計は、TLD素子を用いていることから線量検出感度が低いため積算線量[/1ヶ月]が測定されている。しかしながら、我々が目指すCT介助者の作業毎[/1検査]に測定が行なえる水晶体線量計は販売されておりません。そこでCT介助者の水晶体等価線量を測定するために、放射線防護眼鏡に簡単に着脱できる水晶体線量計を国内に広く普及している蛍光ガラス線量計(GD-352M)を用いて開発を行った。さらに、CT介助時には手指被ばくがあることも想定されるため、CT介助者の手指被ばく線量測定のために蛍光ガラス線量計(GD-302M)を用いて専用手袋の開発を行なった。
開発した水晶体線量計および手指線量計を用いてCT介助者被ばく(水晶体被ばく、手指被ばく)の実態調査を行った。調査方法は、CT介助を行なった医療スタッフに開発した線量計を用いて水晶体等価線量と手指表面入射線量の測定を91例のCT介助者に対して行なった。それに伴い、CT介助時の記録を行った[項目:撮影日、職種、介助位置、介助方法、CT撮影方法(管電圧、管電流、撮影時間、撮影距離)や線量指標(CTDI、DLP)]。
今後はCT介助者の被ばく線量低減の対策を行うために、CT介助者の被ばく線量や介助記録についてデータ解析を行ない、病院内の産業医を軸とした放射線被ばく管理サポートチームにてCT介助者被ばくの原因と対策を協議する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

蛍光ガラス線量計を使用した水晶体線量計、手指線量計の開発を行なった。この水晶体線量計は蛍光ガラス線量計の特徴を生かし1検査(1手技)毎のCT介助者の実態調査を行うことを可能とした。また、CT介助者被ばくのカテゴリーの明確化や多方面の医療スタッフの介入を行うために必要な情報(照射線量、介助位置、介助方法)の情報収集を行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

今後はCT介助者の実態調査から得られた線量データやCT介助時の情報(照射線量、介助位置、介助方法)を元に、CT介助者の被ばく線量や介助記録についてデータ解析を行ない、介助位置や介助方法が被ばく線量に与える影響をカテゴリーの明確化や病院内の産業医を軸とした放射線被ばく管理サポートチームにてCT介助者被ばくの原因と放射線防護対策を協議する。

Causes of Carryover

放射線業務従事者の介助時の被ばく線量に関する研究を行っている研究者は極めて限られるため、
初年度は主に調査・情報収集および学外研究者との情報交換の目的で、国内および国外にのべ数回出張する予定であったが、国内で開催された学会にて多くの情報収集を行うことできたため、国外の学会参加を行わなかったために当該助成金が発生した。
水晶体線量計や手指被ばく線量計の開発を続ける費用に当てる。開発した線量計はプロトタイプであり完成には解決しなければならない問題があるが、分担研究者や臨床現場の意見を参考に開発を続けて行く費用に使用する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018

All Presentation (4 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Presentation] CT検査における患者介助の被ばく線量測定2018

    • Author(s)
      永元啓介, 盛武敬, 茂呂田孝一, 松崎賢, 高山愛菜, 孫略, 渡辺亮, 村上誠一, 岡﨑龍史
    • Organizer
      第74回日本放射線技術学会総会学術大会
  • [Presentation] CT検査における患者介助の被ばく線量測定2018

    • Author(s)
      永元啓介, 盛武敬, 二瓶俊一, 茂呂田孝一, 松崎賢, 高山愛菜, 孫略, 渡辺亮, 村上誠一, 蒲地正幸, 岡﨑龍史
    • Organizer
      第91回日本産業衛生学会
  • [Presentation] X線CT検査における患者介助方法の違いが医療従事者被ばく線量に与える影響2018

    • Author(s)
      永元啓介, 盛武敬, 二瓶俊一, 茂呂田孝一, 松崎賢, 中上晃一, 阿部利明, 孫略, 渡辺亮, 村上誠一, 蒲地正幸, 岡﨑龍史
    • Organizer
      平成30年度日本産業衛生学会 九州地方会
  • [Presentation] X線CT検査における患者介助方法の違いが医療従事者被ばく線量に与える影響2018

    • Author(s)
      永元啓介, 盛武敬, 茂呂田孝一, 松崎賢, 高山愛菜, 孫略, 渡辺亮, 村上誠一, 岡﨑龍史
    • Organizer
      第46回日本放射線技術学会秋季学術大会
  • [Book] 増補新訂 医療機関における産業保健活動ハンドブック2019

    • Author(s)
      相澤好治、和田耕治、吉田和朗、岡原伸太郎、梶木繁之、盛武敬、茂呂田孝一、永元啓介、松崎賢
    • Total Pages
      328
    • Publisher
      公益財団法人 産業医学振興財団
    • ISBN
      978-4915947704
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 線量計ホルダ2018

    • Inventor(s)
      盛武 敬,孫 略,永元啓介,小野洋彰
    • Industrial Property Rights Holder
      盛武 敬,孫 略,永元啓介,小野洋彰
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2018-149742

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi