2020 Fiscal Year Annual Research Report
Exposure dose to the lens of the eye of medical staff who assist in diagnostic CT scans and specific measures to reduce the exposure dose
Project/Area Number |
18K09959
|
Research Institution | University of Occupational and Environmental Health, Japan |
Principal Investigator |
二瓶 俊一 産業医科大学, 大学病院, 講師 (40441828)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
和田 耕治 国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (30453517)
盛武 敬 産業医科大学, 産業生態科学研究所, 准教授 (50450432)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 診断CT撮影 / 眼の水晶体被ばく / 医療従事者 / 職業被ばく / CT撮影介助者 / 蛍光ガラス線量計 / 放射線診療 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、CT検査室内で患者介助作業に従事する医師、看護師、診療放射線技師の眼の水晶体や手指に受ける被ばく線量の実測を行い、その実測値と当学アイソトープセンターに残る過去の個人被ばく線量データを総合的に解析することにより、真のCT介助作業者被ばくの実態を明らかにすることである。また、病院内に産業医を軸とした放射線被ばく管理サポートチーム(radiation exposure management support team: REMST)の構築を行い、被ばく防護の最適化を目指すものである。 開発した水晶体線量計を用いて、CT撮影介助者の眼の水晶体線量の実態調査を行った。その結果、集中治療医師、診療放射線技師、小児科医師の順に眼の水晶体に高い被ばくがあることを明らかにした。特に集中治療医師の主な作業であるCT撮影時に呼吸状態が不良な患者に実施するバックバルブマスクを用いた換気補助を実施した場合に高線量の被ばくが発生していた。本研究のデータは、研究協力者である永元啓介が学術雑誌Heliyonに「Occupational radiation dose to the lens of the eye of medical staff who assist in diagnostic CT scans」として報告した。 また、REMSTを放射線科医師、放射線取扱主任者、診療放射線技師からなるチームを構築した。REMSTによって、CT撮影介助者の眼の水晶体被ばくデータを解析し、CT検査室にバックバルブマスク用延長チューブと放射線防護眼鏡を設置することでCT撮影介助者の眼の水晶体に対する放射線防護を試みた。
|