2020 Fiscal Year Annual Research Report
School health examination system construction of education medical cooperation as the school non-attendance prevention for pubertal psychosomatic disease
Project/Area Number |
18K09962
|
Research Institution | National Hospital Organization Minami Wakayama Medical Center |
Principal Investigator |
土生川 千珠 独立行政法人国立病院機構南和歌山医療センター(臨床研究部), 臨床研究部, 医長 (20258015)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小柳 憲司 独立行政法人国立病院機構南和歌山医療センター(臨床研究部), 臨床研究部, 研究員 (00728850)
永光 信一郎 久留米大学, 医学部, 准教授 (30258454)
村上 佳津美 近畿大学, 大学病院, 准教授 (50219888)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 思春期 / 学校健診 / 心身症 / 教育医療連携 / 不登校 / 早期介入 / 医療 / 学校医 |
Outline of Annual Research Achievements |
WHOは、近年の思春期のメンタルヘルスの悪化に対して迅速に予防的措置の検討が必要であると警鐘をならす。日本の子どもたちの健康は、学校健診で守られているが、思春期の自殺や不登校は増加傾向にある。本研究の目的は、子どもが抱える心理社会的問題と身体症状を包括的に、子どもの健康を守るための教育と医療が連携した学校健診システムを構築することである。学校健診の方法は、小学5年生~中学3年生を対象に、子どもが抱えている心理社会的問題と身体症状を総合的に検出できる子どもの健康調査票(QTA30)を使用し、心身症ハイリスクの子どもを検出する。QTA30は、子ども自身が親の意見を考慮せず記入する自記名式である。学校健診で検出された子どもを地域の医療機関につなぐ連携システムを構築し、心身症に早期介入することの治療効果を検証した。 3年間で、研究代表者の地域である和歌山地区の公立小中学校と教育環境が異なる大阪地区の中高一貫校(私立・公立)で、計4000人を対象に学校健診を実施した。ハイリスク群は各学年で平均10%程度の検出率であった。ハイリスク群の特徴は、中学生女子に多く、欠席日数が多かった。しかし、欠席が最近1か月間なくても就寝時刻が遅い子どもは、QTA総合得点・不安・抑うつ・身体・自己効力感が悪化していた。ハイリスク群の78%は医療機関を受診していなかった。更に、養育者は子どもの症状を理解していないケースや理解していても対応方法がわからず放置していたケースが多かった。学校健診で検出された子どもで、1年間医療介入できた群は、自己効力感以外の全ての項目が健常になったが、医療介入しなかった群に、軽快はなかった。本学校健診は、早期心身症の検出ができ、医療介入することで不登校予防に有用であることが示唆された。一方で今後、システムの簡便化および健診後受診できるプライマリケア医への普及の課題が明確になった。
|
Research Products
(8 results)