2019 Fiscal Year Research-status Report
小児がん患者に対する陽子線治療の長期的な合併症予防効果
Project/Area Number |
18K09965
|
Research Institution | Ibaraki Children's Hospital |
Principal Investigator |
山口 玲子 (中嶋玲子) 茨城県立こども病院(小児医療・がん研究センター), 小児がん研究部門, 研究員 (70755529)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 小児がん / 陽子線治療 / 晩期合併症 / 小児がん経験者 / QOL |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、陽子線治療が、X線照射による治療と比べて、小児がん患者の将来的な健康や、QOLを高めるかどうかを明らかにすることである。そのため、陽子線治療をうけた小児がん経験者と、従来のX線による治療をうけた小児がん経験者の、身体的・心理社会的状態の調査を計画した。しかしながら、X線照射をうけた群と陽子線治療をうけた群のみの比較では、N数が小さく、統計学的に有意な結果を出すことが難しいことが判明した。そのため、調査対象者を、陽子線治療・X線治療を受けた群のみでなく、筑波大学附属病院で小児がんの治療をうけた小児がん経験者全体に広げることを決定した。再発や合併症の有無のみならず、QOLや病名の理解度、性腺機能に関する質問、容姿に関する自己イメージに関する質問、健康意識に関する質問も、調査に含めた。対象者249名だった。2018年度に質問紙を対象者に送付した。住所不明で32通が返送され、60名から返答を得た。回収率は28%だった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究代表者の育児取得による補助事業中断のため。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度は補助事業を中断する。 2021年度は、頭頚部腫瘍に対して陽子線照射を受けた小児がん経験者のフォローアップ調査を行う。カルテ調査と、担当医への質問紙調査を行い、死亡例は調査終了とする。生存例のうち、担当医が調査への参加が適切だと判断した症例のみ、質問紙を送付する。 また、筑波大学で治療をうけた小児がん経験者全体を対象としたQOL調査の解析を行う。 2022年度は、フォローアップ調査と、小児がん経験者全体のQOL調査の結果をまとめ、公表する。 QOL調査の結果を踏まえて、筑波大学附属病院で新たに治療をうける小児がん患者を対象とした前向き調査を開始する。2023年度も前向き調査を継続し、調査結果を公表する。
|
Causes of Carryover |
研究代表者の育児休暇取得のため、補助事業を中断中であるため、次年度使用額が生じた。 補助事業再開後、当初の計画通りに使用する予定である。
|