2018 Fiscal Year Research-status Report
尺度開発に基づく低活動膀胱の新たな診断法の確立と地域への応用:予防介入を目指して
Project/Area Number |
18K09975
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
大前 憲史 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 助手 (60645430)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福原 俊一 京都大学, 医学研究科, 教授 (30238505)
小島 祥敬 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (60305539)
脇田 貴文 関西大学, 社会学部, 教授 (60456861)
栗田 宜明 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (80736976)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 低活動膀胱 / 下部尿路機能障害 / 膀胱出口部閉塞 / 疾患特異的症状尺度 / 診断ツール |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、これまで世界的にもまだ明らかにされていない低活動膀胱について、臨床疫学的な観点での疾患概念の確立と病態の解明を目的としている。低活動膀胱の背景には神経生理学的な病態としての排尿筋低活動があるが、目下、その排尿筋低活動を診断するためには高度な専門性を要しかつ患者への負担が極めて大きい尿流動態検査を行うことが必須である。このことが病態解明を遅らせる一因となっており、本研究ではまず、質問票を中心とする低侵襲で簡潔・簡便な診断ツールの開発を行う。さらに、低活動膀胱患者において彼らの生活の質を損ねる原因となっている最も切実で煩わしい症状や臨床所見を明らかにするため、疾患特異的症状尺度の開発も併せて行う。 今年度はまず、低活動膀胱患者の健康医療情報を網羅的に蓄積していくために基盤となるデータベースシステムを構築した。さらに、診断ツールとして用いる質問票の開発のために幅広い文献レビューを行い、質問票の中に組み入れるべき項目の候補を抽出した。その後、専門家との協議を繰り返し行い、排尿筋低活動と区別すべき病態のうち臨床的に最も重要な膀胱出口部閉塞、そして正常状態について本研究で用いる診断基準を確定するとともに、パイロットフェーズで用いる質問票(質問票初期版)を完成させた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度はデータベースの構築、質問票初期版の完成、開発中の診断ツールを用いるための対象セッティングの確定、施設の倫理承認など、本研究を進めていく上で必要となる基盤づくりを概ね予定通り終えることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、当該施設の泌尿器科外来を受診した患者を対象とした質問票初期版及び面談調査を行ってデータ収集しつつ(目標60例)、調査内容の追加・修正・改善を随時行っていく。十分数得られた多次元データはミックスドメソッドを用いた診断ツールの開発に利用する。また、これに並行して一般の地域在住高齢者を対象とする質問票調査を行い、関連する下部尿路症状に関して地域での実態を調べる。
|
Causes of Carryover |
研究計画時には研究の初期段階から複数の医療機関で対象患者をリクルートすることを想定していたが、パイロットフェーズにおいては高度専門施設である1医療機関でしか対象患者をリクルートできないことが判明した。そのため、当初予定していた研究打合せに関わる旅費の一部やデータ収集に使用する端末及び遠隔会議で使用するデバイス購入のための支出が初年度には不要となった。したがって、パイロットフェーズが終了し、次段階でリクルートの窓口を拡大する際にこれらの支出が見込まれる。次年度は上記1医療機関で当該研究が開始されるため、これに関連する旅費・人件費・謝金を支出する予定である。また、これまでの過程で得られた知見の論文化を予定しており、統計解析ソフトや論文執筆に使用する文献管理ソフトなどの購入、英文校正費、論文投稿費、国内外における学術発表の費用としての支出が見込まれる。
|