2021 Fiscal Year Annual Research Report
Development of treatment algorithm in infertility couples based on big data analysis
Project/Area Number |
18K09976
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
鈴木 大輔 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 助手 (90401851)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 俊文 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20302292)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 不妊症 / 生殖補助医療 / 臨床決断 / 判断樹 / ビッグデータ / 共同意思決定 |
Outline of Annual Research Achievements |
女性の年齢の増加による「社会的不妊症」や「不育症」が増加している。不妊症治療は一般不妊治療と体外受精に代表される生殖補助医療(ART)がある。女性の加齢による妊孕性の低下は明らかであり、適切な不妊症治療法を選択することは重要である。しかし、不妊症治療法の選択には常に不確実性が伴い、医師の経験に基づく臨床決断が行われている。臨床決断を行うためのツールとして判断樹法がある。判断樹法に用いる期待効用は、治療方法により異なるが、リアルワールドにおける実際のデータが必要となる。
研究初年度は、人工授精(AIH)による治療成績(妊娠率、生産率)を用いて、各年齢による累積妊娠率、生産率を検討しデータを得た。研究2年目は、生殖補助医療(ART)治療における妊娠率、生産率を検討した。検討に用いたデータベースは、日本産婦人科学会のART登録である。ART治療には、卵巣調節刺激法、採卵、媒精、胚培養、胚凍結、胚移植など各ステップがすべて良好に行われないと妊娠は成立しない。そこで、はじめのステップである、採卵、媒精による受精に着目し検討を行った。採卵が可能であった治療周期とそうでない治療周期で、どの因子が予測因子となるか多変量ロジスティック解析を行った。年齢、不妊原因、調節卵巣刺激法が独立した予測因子であっった。媒精による受精に関しても、受精数がゼロと1個以上の治療周期における予測因子を同様の方法で検討した。その結果、採卵卵子数、男性不妊が予測因子であった。研究3年目は、治療を受ける女性の年齢が体外受精または顕微授精治療における受精率に影響を及ぼすかどうか検討を行った。その結果、女性年齢は、体外受精および顕微授精治療における受精率と相関係数がそれぞれ0.1未満であり関連がないことが明らかとなった。
これらのデータを用いて治療効果の期待効用を算出することは、医療者と患者の共同意思決定の支援となり得る。
|