2021 Fiscal Year Research-status Report
Study on the educational system for dealing with brain death patients in the emergency / intensive care medicine
Project/Area Number |
18K09981
|
Research Institution | Saitama Medical University |
Principal Investigator |
荒木 尚 埼玉医科大学, 医学部, 客員教授 (30287677)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 脳死 / 臓器提供 / 終末期医療 / 自己学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
わが国の脳死には、臓器提供を前提とした「法的脳死」と臓器提供に関わらない「一般的脳死」が存在する。法的に死を意味しない一般的脳死は、施設毎の基準により診断される傾向にあり、その質には大きなばらつきが認められている。終末期の一型である一般的脳死は極めて重要な位置にありながら、均質ではない脳死診断が看過されたまま終末期の議論が展開されることは極めて憂慮される事態である。以上の背景から、脳死判定の手技や脳死下臓器提供を軸とした終末期医療の在り方について、医療従事者に対し広く適用可能な、総合的教育機会を設ける。現代の医学水準に沿った均質な脳死判定の実践と、適切な家族対応を教育することにより、終末期における医学的判断の透明性が確保されることを期待する。強固な医師患者間の信頼関係を通じて、より良い終末期医療を提供するための一助とする。課題① 教育プログラムおよび教材の開発を目指し、日本における脳死という概念の成り立ち、歴史的な解釈の変遷、脳死判定の実践に必須な知識を広げるための学習ツールの作成を計画した。デジタルコンテンツとして問題集の作成を目指し、各専門家に必須知識となる学習テーマを分担する。課題② 学習効果を測るためにテーマ毎の重要事項を選択し、試験問題を作成する。学習効果は、専門企業に委託し自動算出できる機能を付与したツールにより行う。デジタル問題集はセミナー開催時や日本臓器移植ネットワークの自己学習機会に於いて評価試験として活用されることを目指す。現在教育ツールの作成途中にあり、 ツール完成を最終目標として引き続き研究を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現時点で問題データは完成した。今後解答と解説を作成して正否判定を行う機能を付加させ、試験終了と同時に結果を算出し解説を表示するようにする。不正解の問題に対しては、新規に問題をシャッフルしてプール問題から自動選択できるようにする。以上の機能について専門業者と協議を重ね、試案が完成している。このデジタル問題集を学会セミナーなどで紹介し、試験的に活用した後に利用者からのフィードバックを受けるための手続きを進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
専門業者と協議し成果物を完成させ、学会セミナーにおいて試験的に活用しデータを集積し学習効果について評価する。その結果を踏まえて最終報告書を作成する予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症の影響により研究協力者との円滑な連携が困難となり、問題作成の作業が大幅に遅延した。デジタルコンテンツ作成を委託する業者選定と作業自体も予定を大幅に上回る時間を要した。現在、問題データはほぼ集約を終了しているが、業務委託内容について十分な協議を経て、最終ツールの作成に努める。ツール完成後は試用期間を設け、模擬的な試験を実施して利用者のフィードバックを得た後に改訂を行い最終成果物とする予定である。
|