• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

実習を用いた医学部初年次教育における客観的態度評価モデルの確立

Research Project

Project/Area Number 18K09985
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

増井 大  東京医科大学, 医学部, 講師 (10315757)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords態度評価 / 授業実習 / 評価
Outline of Annual Research Achievements

昨年度に引き続き、本学「医系の化学実習」に沿って行う態度評価について、評価データを収集し、また評価項目や実験指導と両立できるような評価方法の改善点を探った。実習当日朝に課している予習レポートの提出について、遅着や過去のレポート内容の引き写しなどプロフェッショナリズムの観点から評価した。実習開始時には、当日実習を行うにあたってのごく基本的な手順や学習目的など、最低限わかっているべき簡単な内容を学習評価項目として評価した。遅刻欠席や私語や居眠りスマホ使用などの態度も評価した。実習後は、片付けやレポートの提出状況などを評価項目として設定した。
昨年度の振り返りと改善点を元に、今年度の振り返りを行った。また、実習実施を行う他教員から評価作業についてフィードバックを受け、これらも振り返りに活用した。
予習レポートの締め切りとなる実習当日朝から午後の実習開始までの短い時間に、提出された予習レポートを採点し、引き写しや過去レポートとの照らし合わせを行うのは、事前の予想通りかなり大変な作業となった。これに備えて入力方法の簡便化を図ったが、実際簡便な入力は一定の負担軽減効果があった。◯や×などの記号入力する評価シートを名簿や班分け情報から自動生成、印刷できるようなエクセルシートを作成して運用した。入力までの自動化を狙って、マークシートの作成と自動入力システムについても検討を行ったが、予算面で折り合いがつかず本研究では断念した。その結果、膨大な評価シートを手入力する必要が生じた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

評価作業やその記入作業については、大幅に改善し計画通り順調に進んでいると思われる。一方、膨大な量のデータが集まり、その入力作業がやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度は最終年度であるが、新型コロナの影響で対面の実習実施ができていない。一方少なくとも前期はonlineにて実施を行うことが決定しており、それに伴って新たな評価項目を設定する必要がある。
またデータの入力の改善を図るため、評価シートのhtml化なども検討してみたい。

Causes of Carryover

COVID-19の影響で、予定していた年度末の学会参加が中止となった。また評価シートの入力を簡便化するための、マークシート作成や読み取りソフトなどの導入を予算的に見合わず断念した。これらの要因により年度当初の支出予定から支出用途を変更せざるを得ず、次年度使用が生じた。
少なくとも前期はonlineによる実習実施が決定しており、それに対応した予算使用を計画している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 東京医科大学1年次一般教育におけるPBLテュートリアル2019

    • Author(s)
      西研、普神敬悟、荒井貞夫、篠田章、小林義彦、増井大、倉田誠
    • Organizer
      第51回日本医学教育学会大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi