• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Development of Musculoskeletal Physical examination training program for Medical student

Research Project

Project/Area Number 18K09986
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

山内 かづ代  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (30648069)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久保 沙織  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (70631943)
大久保 由美子  帝京大学, 医学部, 教授 (80287317)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords四肢脊柱身体診察 / 臨床推論 / 外来実習 / クリニカルクラークシップ / フィードバック / シミュレーション / プライマリケア / 超高齢社会
Outline of Annual Research Achievements

目的:外来実習における自己フィードバックについて分析を行い臨床技能教育に役立てることである.
対象と方法:診療参加型臨床実習必修期間に整形外来実習を経験した40名のうち,臨床実習後OSCE(当該分野の自大学課題)の上位群10名,下位群10名について,実習中の診察シミュレーションと外来診察時の自己フィードバックを分析対象とし,質的分析した.まず各フィードバックテキストより同定できる,臨床実習時に学生が認識した1)行動や心理の特徴,2)重要性が高い課題を抽出し,次に同じ群同士で統合した.統合にはSAS JMP Pro 15テキストエクスプローラを用い,その結果を基に各群の特徴を解釈した.
結果: 1)行動や心理の特徴として,OSCE上位群では,自身が行った行為そのものを包括的に分析できていた.シミュレーション後の設定目標を外来診察時に達成できたこと等に達成感を得た.外来診察の難しさや心理的負荷についても詳細に記述していた.OSCE下位群では,疾患名の記憶,鑑別の列挙などの形式的な出来に依存しており,それらが不十分の際に心理負荷の変化が大きかった.また達成事項や解決方法についての記述が乏しかった.
2)重要性が高い課題として,OSCE上位群では,1)診察技能の質の向上,2)心理的側面とも関連させた診断能力を獲得する手法,3)患者との関係構築などであった.OSCE下位群では,1)患者とのコミュニケーション,2)医療面接情報からの診断仮説,3)身体診察の基本手技,4)陽性陰性所見や病態を根拠とした臨床推論などが挙げられた.
考察:学生が認識した重要性が高い課題としてOSCE上位群では診察や臨床推論・臨床判断の質の向上と関連し,下位群では基礎的な身体診察技能と関連していた.臨床実習中の自己フィードバックを分析することで臨床技能向上に必要な学修態度や姿勢を明らかにできる可能性が示唆された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和2年度はコロナの影響で臨床実習・研究の実践が一時中止となったが、年度途中から再開することができた。現在英文論文投稿中であり、概ね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

コロナの影響で、今年度科研費最終年度まで実習・研究実践を行い、データ解析、解釈の検討を行う。国内学会発表、英文論文アクセプトまで達成させる方針である。画像データを用いた質的解析、妥当性評価まで今年度中に達成できない場合は、来年度まで研究を延長する可能性がある。

Causes of Carryover

コロナ禍の影響にて当初の予定より旅費等を削減できたため、次年度使用額が生じた。次年度は主として統計技術補佐人件費、英文校正委託費などに使用する計画である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi