• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Ethical issues in medical research involving vulnerable subjects

Research Project

Project/Area Number 18K09992
Research InstitutionNational Cardiovascular Center Research Institute

Principal Investigator

川崎 唯史  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究開発基盤センター, 流動研究員 (90814731)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松井 健志  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究開発基盤センター, 部長 (60431764)
大北 全俊  東北大学, 医学系研究科, 講師 (70437325)
佐藤 靜  大阪樟蔭女子大学, 学芸学部, 准教授 (80758574)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords脆弱性 / 医学研究 / 研究倫理
Outline of Annual Research Achievements

本年度はまず、医学研究の倫理学領域を中心に、立場の弱い者および脆弱性に関する先行研究の収集を行い、2000年以降の文献をおおむね入手し、次年度に投稿予定の総説論文に向けて準備を開始した。
また研究代表者は、現象学的哲学に関する国際会議に招待された機会に、脆弱性に関する哲学的な先行研究の批判的検討を行い、M.メルロ=ポンティの現象学的哲学の中には、普遍的な脆弱性に関する洞察だけでなく、普遍的な脆弱性と特殊な脆弱性を統合しうる視点をも見出すことができることを明らかにした。さらに、生命倫理学・研究倫理学においてしばしば理論的基礎として参照されるE.レヴィナスの脆弱性概念について検討し、著作間における定義の異同、「女性的なもの」の概念との内在的な連関、保護を命じる規範的概念であるかどうかの疑わしさといった点を指摘し、従来の適用方法の難点を示した。これらの作業をもって、脆弱性概念に関する哲学的背景の検討の一部を終えることができた。また共催イベントとして、脆弱性概念の哲学的背景として重要なJ.バトラーに関する藤高和輝氏の著作の合評会を開催した。
研究班全体としては、2018年9月3日及び2019年2月18日に研究会を開催し、「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」に「社会的に弱い立場にある者」という文言が導入された経緯及び現在求められている配慮について検討するとともに、国際的な倫理指針との比較等を通してどのような配慮が不足しているかを議論した。また、医学研究の倫理学における脆弱性に関する先行研究のレビューも行い、今後どの論点を深めていくべきかを議論し、次年度以降の論文作成方針を立てた。その他、研究分担者が取り組んでいる個別の問題(日本におけるHPVワクチンをめぐる状況及び新潟水俣病の妊娠規制)について、脆弱性の観点から検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

全般的な文献収集はおおむね終了した。また、脆弱性概念の理論的背景についても一部ではあるが検討し、また他の部分についても見通しを立てられた。脆弱性概念に関してどの論点を考察すべきかを議論を通じて確定し、来年度以降の作業の内容と順序を明確にした。

Strategy for Future Research Activity

まず、先行研究全体に関する総説論文を作成する。次に、医学研究の倫理学の歴史及び固有の問題設定を考慮せずに一般的な脆弱性理論を適用するアプローチを批判的に検討する。その上で、研究参加者の脆弱性に基づいて命じられるべき倫理的配慮の範囲について、過度に広く設定するアプローチを批判的に検討し、研究計画の側に問題点がある場合にそれを適切に把握して研究参加者の側に転嫁しないようなアプローチを具体化する。
また、弱い立場にある者を研究に参加させることが奨励されるようになった歴史的経緯について、HIV/AIDS当事者の運動からの影響も含めて検討する。
理論的背景に関しては、英語圏で主要な参照先となっているR.グディン及びE.キテイについて考察する。

Causes of Carryover

本年度は1年目であり、主たる作業であった文献収集のために出張が必要なかったこと、科研研究会を研究代表者(川﨑)と分担者1名(松井)の所属機関で開催したために研究会のための旅費が少額となったこと、また多くの文献が雑誌論文であって無料で収集できたことが、次年度使用額の生じた理由である。
次年度は、次年度使用額分を差し引いて当初の計画通りの金額になるよう設定している。次年度も研究発表を行う予定であるが、最終年度である次々年度により多数の発表を予定しており、旅費が必要になると予想されるからである。

  • Research Products

    (16 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results) Book (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 医学研究の倫理とレヴィナス――ヴァルネラビリティ概念の起源?2019

    • Author(s)
      川崎唯史
    • Journal Title

      レヴィナス研究

      Volume: 1 Pages: 77-88

    • Open Access
  • [Journal Article] 研究倫理コンサルテーション・サービスの整備による研究倫理機能の強化:国循での経験知から2019

    • Author(s)
      松井健志、遠矢和希、川崎唯史、清水右郷、服部佐和子、土井香、會澤久仁子
    • Journal Title

      北海道生命倫理研究

      Volume: 7 Pages: 39-46

    • Open Access
  • [Presentation] Vulnerability and Effective Freedom: A Merleau-Pontian View2018

    • Author(s)
      Tadashi KAWASAKI
    • Organizer
      Phenomenology in Cross-Cultural Perspective: From Affection to Ethics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 支配者を降りてケアをする――男性の子育てについて2018

    • Author(s)
      川崎唯史
    • Organizer
      日本現象学会第40回研究大会
    • Invited
  • [Presentation] Ethical consideration on the decision process of HPV vaccine policy in Japan2018

    • Author(s)
      Okita T, Enzo A, Tanaka M, Kadooka Y, Asai A
    • Organizer
      VIII French-Japanese International Bioethics Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「患者主体の医療」の系譜とHIV医療2018

    • Author(s)
      大北全俊
    • Organizer
      第32回日本エイズ学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 臨床研究倫理におけるヴァルネラビリティ:医学系指針への導入経緯を中心に2018

    • Author(s)
      川崎唯史
    • Organizer
      第1回科研研究会「医学研究とヴァルネラビリティ」
  • [Presentation] 新潟水俣病と妊娠規制2018

    • Author(s)
      佐藤靜
    • Organizer
      第1回科研研究会「医学研究とヴァルネラビリティ」
  • [Presentation] HPVワクチンをめぐる日本の状況に対する倫理的観点からの検討2018

    • Author(s)
      大北全俊
    • Organizer
      第1回科研研究会「医学研究とヴァルネラビリティ」
  • [Presentation] 新潟水俣病事件における妊娠規制:優生思想と宝子、そして「見てしまった責任」をめぐって2018

    • Author(s)
      佐藤靜
    • Organizer
      第37回日本医学哲学・倫理学会大会
  • [Presentation] 母子避難に駆り立てたものとはなにか:水俣病・チェルノブイリ・優生思想2018

    • Author(s)
      佐藤靜
    • Organizer
      日本倫理学会第69回大会
    • Invited
  • [Book] 改訂版 ヘルスリサーチの方法論 研究実践のための基本ガイド2019

    • Author(s)
      井上洋士(編著)
    • Total Pages
      324
    • Publisher
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      978-4-595-14114-0
  • [Book] テキストブック再生医療~創る、行う、支える~2019

    • Author(s)
      澤芳樹(編集統括)
    • Total Pages
      720
    • Publisher
      日本再生医療学会
    • ISBN
      978-4-9910591-0-0
  • [Book] 医学研究・臨床試験の倫理 わが国の事例に学ぶ2018

    • Author(s)
      井上悠輔・一家綱邦(編著)
    • Total Pages
      340
    • Publisher
      日本評論社
    • ISBN
      978-4-535-98453-0
  • [Book] 実践する科学の倫理 医の倫理、理工・AIの倫理2018

    • Author(s)
      梶谷剛・浅井篤(編著)
    • Total Pages
      167
    • Publisher
      社会評論社
    • ISBN
      978-4-7845-1103-7
  • [Remarks] 医学研究とヴァルネラビリティ

    • URL

      https://sites.google.com/view/vulnerabilityinmedicalresearch/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi