2019 Fiscal Year Research-status Report
看護必要度から解析する転倒リスク・パラメーター作成に関する基礎的検討
Project/Area Number |
18K09996
|
Research Institution | Dokkyo Medical University |
Principal Investigator |
尾林 聡 獨協医科大学, 医学部, 教授 (10262180)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森脇 睦子 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 寄附講座准教授 (40437570)
伏見 清秀 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (50270913)
鳥羽 三佳代 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 講師 (60463923)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 医療安全 / DPC / 転倒・転落 |
Outline of Annual Research Achievements |
われわれのグループ内で以前からのデータを用いた基礎検討からは、入院患者を転倒群と非転倒群とに分類し、この2群間で患者背景の比較検討を行った。A項目(モニタリングおよび処置など)およびB項目(患者の状況など)に注目して集計、データ化し、解析を行ったところ、転倒群における患者年齢の高齢化とBMI(body mass index)の低下、さらに内科系疾患の罹患の3点が有意に高く、これらのバックグラウンドが転倒・転落の発生と関連していることが示唆されている。同様に院内看護必要度との関連を調査すると、転倒群においては転倒発生の直前の看護必要度スコアが上昇しており、この必要度の上昇の早期覚知を適切に行うことができれば、転倒発生の高リスク患者に対してコメディカルによる監視システムを構築することで、院内転倒の予防措置となる可能性が考えられている。 看護必要度は本国内特有の患者評価指標でありこのため海外における研究はないが、客観的全身評価であると認識され、この評価指標を用いた詳細な臨床研究は国内でも希有である。また日本で2003年に診療報酬請求にDPC制度が導入されて以降、DPCデータを用いて医療の質の評価が試みられ、客観的な評価の指標として有用であるという報告は多くなされていて、その再現性も確認されているため、両者を用いた院内事故発生の予測因子が作成されると推察されている。 昨年度からDPCデータデータ調査班の全国データ内に看護必要度の情報が追加されており、現在DPCデータ調査班の全国データの利用を開始しており、データベース中の看護必要度の情報をスクリーニングが行われていて、必要度と転倒発生との関係を評価する予定となっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
前年度のDPCデータのクリーニングを現在行っており、クリーニング後のデータを用いて、転倒転落との因果関係および時間関係に関して調査を遂行する予定となっており、スケジュール通りにすすめば年内に解析は終了する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
看護必要度の推移およびグレードと転倒転落リスクとの関連が明らかとなれば、その後は転倒を生じうる患者状態の変化の早期発見方法の検討を行う予定であり、院内発症の外傷予防のために有用な情報が得られる可能性があると考えられる。また得られた転倒リスクの指標を用いて、逆に転倒リスクの算出を行い、実際の転倒発生との関連も検討を行う。
|
Causes of Carryover |
DPCデータ調査研究班は 、同意が得られたDPC病院から、研究目的にDPCデータを収集し、管理している組織であり、そのデータベースは1,100施設以上から収集されるが、看護必要度の情報および数値項目は昨年度より新規に引用されており、データクリーニングの後解析作業および成果の発表に入るため、実際の主たる本予算使用は今年度になる予定である。
|