• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

地域での薬剤耐性菌制御と有害事象低減に向けた組織・環境・抗菌薬マネジメントの研究

Research Project

Project/Area Number 18K10005
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

矢野 貴久  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 准教授 (90532846)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords薬剤耐性菌 / 抗菌薬 / 抗菌薬適正使用 / 手指消毒薬 / 感染制御ネットワーク / 母集団薬物動態解析
Outline of Annual Research Achievements

薬剤耐性菌や耐性菌による感染症は世界的に増加の一途を辿っており、我が国では薬剤耐性(AMR)対策アクションプラン(2016-2020)に基づき、抗菌薬適正使用支援チーム(AST:Antimicrobial Stewardship Team)による活動や抗菌薬の適正使用への取り組みが実施されている。本研究では、組織、環境、抗菌薬使用に着目し、地域の医療機関を含めた薬剤耐性菌の制御や薬剤有害事象の低減を目的とした。
2021年度は、島根県院内感染制御ネットワークに参加の24医療機関を対象とした抗菌薬・手指消毒薬・耐性菌のサーベイランスを実施し、2019年度からの年次推移を評価することで、地域における薬剤耐性菌や抗菌薬使用量の動向を明らかにした。抗菌薬サーベイランスには17施設の参加があり、2021年度調査抗菌薬使用量AUD(DDDs/1000bed days)の中央値は80.4、最大値は275.2、最小値は26.9であった。2020年度調査16施設のAUDの中央値71.7、最大値211.7、最小値26.9と比べて増加の傾向が認められた。
一方、抗菌薬や手指消毒薬の使用量と耐性菌との相関を評価した結果、抗MRSA薬の使用量とMRSA検出割合との間に有意な負の相関が認められた。一方、手指消毒薬の使用量はこの3年間で顕著に増加しており、新型コロナウイルスへの対策に基づく影響であることが考えられたが、手指消毒薬の使用量が多い施設では、MRSAやESBL産生大腸菌の検出割合が低いことが示された。地域における薬剤耐性菌の制御や感染制御策の推進に有用な知見が得られた。
一方、抗菌薬の母集団薬物動態解析によって投与法の適正化を検討した結果、細菌性前立腺炎患者におけるアンピシリン/スルバクタム配合剤の個別最適化投与法の確立に至り、有効性や安全性の向上に寄与することが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2021年度は、島根県の24医療機関を対象としたサーベイランスを実施し、各施設や地域における抗菌薬や手指消毒薬の使用量、耐性菌の検出状況および、3年間の年次推移を明らかにした。加えて、抗菌薬の母集団薬物動態解析によって、アンピシリン/スルバクタム配合剤の有効性向上や有害事象低減に関わる新たな知見が得られた。
その一方で、2021年度も新型コロナウイルスの感染拡大が続き、研究者のみならず地域の医療機関においても、新型コロナウイルス関連の業務を優先せざるを得なくなったため、地域の特徴や特性に鑑みた薬剤耐性菌制御の研究については、当初の計画よりもやや遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

本研究は、地域での薬剤耐性菌制御と有害事象低減を目的に、組織や環境、抗菌薬や手指消毒薬等のマネジメントを研究するものであるが、新型コロナウイルスへの対応や対策にも通じるものである。引き続き自施設のみならず、島根県院内感染制御ネットワーク等の組織活動強化に取り組むと共に、連携研究者である九州大学病院グローバル感染症センター長の下野信行とも協力することで、島根地域や山陰地域、福岡地域や九州地域を対象として、感染制御や薬剤耐性に関わる抗菌薬選択圧、環境因子の解明に取り組む。対策法の確立では、地域の特徴や特性に鑑みて実施する。

Causes of Carryover

当該年度は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響によって、細菌や耐性菌による環境汚染の評価や感染制御に関する研究を当初の計画の通りに実施できなかったことから、次年度使用額が生じた。繰り越し分については、研究期間を延長し、当初の計画に鑑みて耐性菌や感染制御の研究に関わる費用や成果発表費用として使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Prostatic Pharmacokinetic/Pharmacodynamic Evaluation of Ampicillin‐Sulbactam for Bacterial Prostatitis and Preoperative Prophylaxis2021

    • Author(s)
      Onita Tetsushu、Ikawa Kazuro、Nakamura Kogenta、Nishikawa Genya、Kobayashi Ikuo、Ishihara Noriyuki、Tamaki Hiroki、Yano Takahisa、Naora Kohji、Morikawa Norifumi
    • Journal Title

      The Journal of Clinical Pharmacology

      Volume: 61 Pages: 820~831

    • DOI

      10.1002/jcph.1800

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 注射薬剤の院内搬送トレーの清浄度評価と衛生状態維持のための取り組み.2021

    • Author(s)
      池淵明美伽,石原慎之,高橋由,山戸和美,大仁田哲修,岡﨑美香,尾村賢司,玉木宏樹,矢野貴久,直良浩司.
    • Organizer
      第31回日本医療薬学会年会
  • [Presentation] 調剤環境における衛生状態向上のための評価.2021

    • Author(s)
      山戸和美,岡﨑美香,高橋由,石原慎之,池淵明美伽,亀井美穂,泙誠一,玉木宏樹,矢野貴久,直良浩司.
    • Organizer
      第31回日本医療薬学会年会
  • [Presentation] ATPおよび一般生菌の迅速検査法を用いた調剤室における環境衛生の実態評価.2021

    • Author(s)
      髙橋由,山戸和美,岡﨑美香,石原慎之, 池淵明美伽,亀井美穂,泙誠一,玉木宏樹,矢野貴久,直良浩司.
    • Organizer
      第60回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会中国四国支部学術大会
  • [Presentation] しまね医療情報ネットワーク(まめネット)の活用と地域医療連携向上のための調査.2021

    • Author(s)
      石原慎之,北郷真史,玉木宏樹,大仁田哲修,中村健志,矢野貴久,吉國敏夫,直良浩司.
    • Organizer
      第14回島根薬剤師学術大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi