2020 Fiscal Year Research-status Report
地域包括ケアシステムにおける認知症患者の地域トータルケア量計算モデルの開発
Project/Area Number |
18K10009
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
岩穴口 孝 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (80619198)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村永 文学 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (00325812)
宇都 由美子 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (50223582)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 認知症 / 医療資源投入量 |
Outline of Annual Research Achievements |
認知症患者を入院時に識別し、診療アウトカムや医療資源投入量に与える影響を推測できれば、最適な人員配置や退院支援に繋げることが可能となる。一方、特定の病態を有する患者を抽出する際には診断名が用いられるが、認知症の診断名を条件に患者を抽出しても抽出力は低い。認知機能が低下した患者を識別するための要因と、診療アウトカムおよび医療資源投入量に与える影響を明らかにするために、2016年4月1日から2020年3月31日の間にA大学病院において1入院歴を有する40歳以上の患者を対象として分析を行った。 認知機能の低下を識別するための要因(説明変数)として、認知症の診断名、アルツハイマー型認知症治療薬の投薬歴、看護師による入院時の退院支援スクリーニングの項目のうち「認知症状」が「有」のデータを抽出した。診療アウトカムとしては在院日数を設定し、医療資源の投入量は「モノ」の投入量として1入院期間の診療コストを、「ヒト(マンパワー)」の投入量として1入院に提供される看護ケアの種類と1日当たりの提供回数を設定した。対象をDPCの疾患コード(DPCの頭6桁)と手術の有無で分類し比較分析を行った。 研究成果として、①認知症の診断および治療薬内服の有無と、認知機能についての看護師の判断には乖離がある。②看護師によるスクリーニングが、認知機能の低下した患者をより多く識別する。③認知機能の低下は診療コストへ影響しない。④認知症の診断名がある患者、および看護師により認知機能低下ありと判断された患者は在院日数が延長する。⑤認知機能の低下を識別する要因(診断名、治療薬、看護師の判断)のいずれかを有する患者は、提供する看護ケアの種類と回数が増加する、という結果が得られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度の研究成果から、認知機能が低下した患者を識別するための要因(説明変数)と、その要因が診療アウトカムと医療資源投入量に与える影響について、一定の成果を得ることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度に得られた研究成果を元に、入院初期に得られる患者情報および看護師によるアセスメントデータを用いて、最適な人員配置や退院支援に繋がる指標やシステムの検討および妥当性の評価を行う。
|
Causes of Carryover |
コロナウイルス感染症の影響により、研究成果を発表する予定であった、国際学会、国内学会が中止となり、それに係る費用が発生しなかった。次年度は研修成果を元にしたシステム開発や研究成果発表にそれらの予算を充てる計画である。
|
Research Products
(5 results)