• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

二酸化塩素を用いた院内肺炎の予防効果と安全性の検討

Research Project

Project/Area Number 18K10012
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

大日方 薫  順天堂大学, 医学部, 特任教授 (10204281)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords院内感染 / 院内肺炎 / エアロゾル感染 / 二酸化塩素
Outline of Annual Research Achievements

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)でも問題となっているエアロゾル感染や空気感染に対しては、空調換気、遮蔽物によるエアロゾル飛散防止などの対策が必要である。SARS-CoV-2はプラスチックやステンレスの表面で2~3日間生存し、MRSAも環境中で長期間、生存するとされており、二次感染の予防も重要と考えられる。しかし、標準的な感染予防対策だけでは細菌やウイルスが環境中に残る可能性がある。そこで確実な感染対策として二酸化塩素ガスを用いた空間除菌・ウイルス除去を行うことにより、院内肺炎のリスクを減らすことが可能と考えられる。そこで気管切開および呼吸管理を日常的に行っている重症心身障害児の病室に低濃度二酸化塩素ガス発生装置を設置して院内肺炎の発症について検討した。月1回の細菌培養および呼吸器系マルチプレックスPCR検査により微生物の感染および保菌状況について経時的に監視した。さらに二酸化塩素ガスの濃度測定器を用いて換気による影響について検討を行った。
結果としてMRSA、アシネトバクターなどの耐性菌の定着率については明らかな傾向が認められなかったが、新たな院内肺炎の発症は認めなかった。
最近、SARS-CoV-2に対する二酸化塩素ガスが有効である実験的な研究成果が報告された。機序としてSARS-CoV-2のスパイクたんぱく質に二酸化塩素が作用して、ヒトのACE2受容体への結合を阻害することが明らかとなっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

SARS-Cov-2の第5波、第6波の流行により、入院病室、病棟の再編が行われたため、定常的な観察環境が失われた。

Strategy for Future Research Activity

研究対象、環境および方法をアレンジしていく予定である。SARS-CoV-2に対する二酸化塩素ガスが有効である実験的な研究成果が得られたことから、研究対象を新型コロナウイルスについても拡大していく。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Chlorine dioxide combats infections. Examination of preventive effect and safety of chlorine dioxide on nosocomial pneumonia2021

    • Author(s)
      Obinata K
    • Journal Title

      Impact Science

      Volume: 6 Pages: 37-39

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Pertussis Transmission in a Hospital Office that was Confirmed on the Basis of Loop-mediated Isothermal Amplification2021

    • Author(s)
      Niizuma T, Obinata K, Kinoshita K, Shimizu T
    • Journal Title

      Juntendo Medical Journal

      Volume: 67 Pages: : 355-359

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evaluating nocturnal polyuria in Japanese children with nocturnal enuresis2021

    • Author(s)
      Nishizaki N, Hara T, Obinata K, Shimizu T
    • Journal Title

      Pediatr Int

      Volume: 63 Pages: 1339-1343

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Polymyxin b-immobilized fiber column direct hemoperfusion for micro-preemie infants: Is extended duration better than early start?2021

    • Author(s)
      Nishizaki N, Obinata K, Shimizu T
    • Journal Title

      Blood Purif

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1159/000518231

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] COVID-19後に小児多系統炎症性症候群および川崎病様症状を呈した小児例2021

    • Author(s)
      106.若盛ゆき音, 新妻隆広, 米山俊之, 嶋 泰樹,織田久之,大日方 薫
    • Organizer
      第95回 日本感染症学会総会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi