2020 Fiscal Year Annual Research Report
Detection of nontuberculous mycobacteria (NTM) from shower aerosols and automatic endoscope washers
Project/Area Number |
18K10016
|
Research Institution | Suzuka University of Medical Science |
Principal Investigator |
平井 一行 鈴鹿医療科学大学, 薬学部, 助教 (10580847)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横田 憲治 岡山大学, 保健学研究科, 教授 (00243460)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 抗酸菌 / NTM / エアロゾル / 内視鏡洗浄機 |
Outline of Annual Research Achievements |
世界的にも日本でも非結核性抗酸菌(NTM)感染者数は増加傾向にある。主な感染経路としては水を介する系が強く疑われており、日常の暴露としてエアロゾルが発生するシャワーは大きな感染要因と考えられている。本研究は、エアロゾル中とシャワー水に存在する非結核性抗酸菌(NTM)の汚染度・菌種・菌株の関連性を明らかにし、その汚染対策を構築することを目的としている。また、内視鏡自動洗浄機のNTM汚染状況を合わせて調査する事で、現在の清掃間隔・方法で問題ないかを明らかにし、汚染対策を検討することも目的としている。 3年目である令和2年度は、これまでに準備した手技・方法を用いて、一般家庭・病院の浴室で発生するエアロゾル中からのNTM検出を行う予定であったが、新型コロナの影響により病院での採取は行えなかった。当初計画していたサンプリング件数には到達しなかった。一般家庭でのエアロゾル中のNTMは問題なく検出できた。シャワーヘッドを同等の新品に交換後2ヶ月経過すると、NTMが検出されるようになるが、フィルターシャワーヘッドに交換した場合では、シャワー水からはNTMが検出さなかった。エアロゾル中からは数回検出されたが、要因については今後検討していく。 内視鏡自動洗浄機のNTM汚染状況については、3年目の実施を計画していたが、1年目より調査を行っている。予定していた計画は完了したが、新型コロナの影響により追加の検討は行えなかった。検出されたNTMに関しては、菌種を同定した。
|