2021 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a system capable of managing the radiation dose for each CT scan protocol
Project/Area Number |
18K10017
|
Research Institution | Kyoto College of Medical Science |
Principal Investigator |
森 正人 京都医療科学大学, 医療科学部, 教授 (50378767)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田畑 慶人 京都医療科学大学, 医療科学部, 准教授 (20369656)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 医療被ばく管理 / 検査プロトコル / 線量レポート |
Outline of Annual Research Achievements |
CT検査におけるプロトコル情報の抽出方法の確立を目指すため、本研究では、1) CT検査単位の画像と線量レポートを取得する。2)検査プロトコル名を抽出する。3)線量情報を抽出する。4)検査プロトコル名と線量情報を統合する。5)撮影画像の類似度を測定する。6)類似度により検査プロトコルを統合する。7)医療従事者による統合結果の評価を行う。8)検査プロトコルごとの撮影線量の分類を行う計画を立て、最終年度には、7)、8)を実施した。これにより研究を完結した。 本システムは、画像ヘッダに格納された検査プロトコルに関連する情報に頼ることなく、スライス像から作成するコロナル像の形状を用いて検査プロトコルを分類するエキスパートシステムとして実装した。分類は、「頭部ルーチン」、「胸部1相」、「胸部1相-骨盤1相」、「上腹部-骨盤1相」、「肝臓ダイナミック」で、線量は、DICOMヘッダに書き込まれたCTDIvolやDLPに代表される医療被ばく情報をそのまま使うのではなく、被検体のサイズを反映したSSDE (Size-Specific Dose Estimates)として評価した。このSSDEの計算に必要となる被検体の実効直径と水当量直径を、画像処理により自動的に算出する仕組みを開発することで、患者単位の正確な医療被ばく線量を即座に取得することを可能にした。ROIをスライス像ごとに設定して求めた手計算との照合を行うための実証実験により、自動的に求めたものと差異のないことを確認した。 本システムにより、患者の被験体のサイズを反映した正確な医療被ばく線量を、検査プロトコルごとに自動的に管理できることを確認した。なお、研究成果の発表については、本システムの核となる画像処理の特許取得後、実際の臨床現場における実証実験で明らかになった検査プロトコルと医療被ばく線量の関係のデータを収集整理して、追って報告する。
|
Research Products
(2 results)