• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

The effectiveness of risk assessment of depression at first contact in primary care

Research Project

Project/Area Number 18K10019
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

藤枝 恵  久留米大学, 医学部, 助教 (80420735)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内村 直尚  久留米大学, 医学部, 教授 (10248411)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsプライマリ・ケア / うつ病 / 中年 / 疫学 / 自殺
Outline of Annual Research Achievements

我が国の自殺者数は約2万人であり、交通事故死亡者数の5倍以上である。自殺者の8割以上がうつ状態であったという報告もある。このようなうつ状態の患者の割合は、内科診療所受診者の5.5~64%に上るが、内科で精神科受診を勧められた患者の75%は精神科でなく、内科での治療を希望した。しかしながら、内科ではうつ状態が見逃されることが多く、内科診療所の医師は自殺のリスクの高いうつ状態の患者を日常的に見ていることをほとんど意識していない。そこで、申請者らがこれまでに明らかにしたうつ状態の関連因子を用いて、初診時に半年後の「うつ状態のリスク評価」を行う。そして、無作為化比較試験(randomized controlled trial(RCT))により、①うつ状態の発症、②希死念慮(死にたいという気持ち)を伴ううつ状態の発症、③うつ状態の慢性化に対する「うつ状態のリスク評価」の効果を算出する。
研究対象は、内科診療所の受診患者のうち、過去半年以上受診していない初診患者で35歳から64歳の者とする。慢性疾患などで常に通院している人を除くため対象者を初診患者に限定する。初診の患者に調査に関する説明を行い、同意が得られれば対象者として登録し、登録時調査を実施する。
登録時調査では性、年齢、身長、体重、教育歴、飲酒、喫煙などの生活習慣、婚姻状況、職業、既往歴、入院歴、治療中の病気、うつ状態の程度等について調査する予定である。医療機関からは、主訴、診断、処方などについての情報を得る。当該年度は登録時調査および半年後の調査に使用する調査票について検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

産前産後の休暇および育児休業により、研究を中断したため。

Strategy for Future Research Activity

2020年度に研究対象者の登録と登録時の情報収集を行い、2020年度から2021年度に登録から半年後の調査を実施する。2021年にデータ解析を行う予定である。

Causes of Carryover

産前産後の休暇および育児休業により研究を中断したため、次年度使用額が生じた。当該年度に完成予定であった調査票の作成、および対象者の登録のための準備にかかわる費用とする予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi