2019 Fiscal Year Research-status Report
有機フッ素系化合物の胎児期曝露による発育・成長への影響―エピゲノムの関与-
Project/Area Number |
18K10022
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
三浦 りゅう 北海道大学, 環境健康科学研究教育センター, 客員研究員 (20506414)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岸 玲子 北海道大学, 環境健康科学研究教育センター, センター特別招へい教授 (80112449)
宮下 ちひろ 北海道大学, 環境健康科学研究教育センター, 特任准教授 (70632389)
湊屋 街子 北海道大学, 保健科学研究院, 特任講師 (50733367)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 環境疫学 / 有機フッ素化合物 / エピジェネティクス / DNAメチル化 / 胎児期曝露 / 発育体格 / 臍帯血 |
Outline of Annual Research Achievements |
環境要因が次世代影響をもたらすメカニズムとして、DNAの化学修飾(エピゲノム)に基づく後天性遺伝子制御システムの関与が注目されている。本研究は、胎児期の環境化学物質曝露がエピゲノム変化の1つであるDNAメチル化変化を引き起こし、生後の発育に影響を及ぼす可能性を実証的に示す。具体的には、①難燃剤などで多用される有機フッ素系化学物質の胎児期曝露に起因する臍帯血DNAのメチル化変化をエピゲノム網羅的解析により特定し、特定したメチル化変化の中で、胎児期の発育・成長に影響を与えるメチル化変化を明らかする。さらに、③出生時から12歳までの体格に与える影響を調べ、メチル化変化の影響が何歳までの発育・成長に及んでいるかを出生前向きコホート研究により明らかにする。エピゲノムを介した胎児期環境による健康影響を引き起こすメカニズムが解明されれば、次世代の健康リスクの軽減や影響を減らすことに大きく貢献できる。 今年度は、①大規模コホートの生後アウトカム追跡として、平成30年度に12歳に達した児の家庭にアンケート調査を実施し、小学校1年から6年までの学校健康診断記録から2,267名の学童期体格(体重と身長)データを得た。② そのうち、小学6年生時の肥満度=(実測体重-標準体重)/標準体重×100(日本小児内分泌学会)が20以上の肥満傾向児218名、および、肥満傾向でない児282名、合計500名を対象に行った約85万CpGの臍帯血DNAエピゲノム網羅的メチル化解析(EPIC)により得られたシグナルデータについて、クオリティーコントロール、標準化、バッチ間補正を行い、85万箇所の標準化メチル化データを構築した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度から客員研究員として本研究を継続している。セキュリティ上データへのアクセスはセンターで行う必要があり、EPICの解析が予想以上に時間を要したため進捗にやや遅れが出ている。
|
Strategy for Future Research Activity |
①EPIC測定とは異なるコホートで行った45万CpGのエピゲノム網羅的メチル化解析(450K)により、肥満や成長との関連が示唆されている遺伝子(ZFP57、CYP2E1、SMAD3、SLC17A9、GFPT2、DUSP22、TCERG1L)上のメチル化領域が有機フッ素化合物の胎児期曝露と関連することを見出している。これら遺伝子のメチル化変化が小学6年時の肥満と関連するかをEPICの標準化メチル化データを用いて検討する。さらに、メチル化率と出生から12歳までの各年齢で得られた児の体格との関連を解析し、何歳までの生後発育・成長に臍帯血DNAメチル化変化が影響を及ぼしているかを明らかにする ②EPICを実施した500名の有機フッ素化合物の胎児期曝露の測定を進める。
|
Causes of Carryover |
(理由)EPIC解析は他の研究費で実施し、計画していたパイロシークエンスにメチル化解析は行わなかった。PCの性能アップやデータ解析講習に研究費を使用した。 (使用計画)新たな曝露測定、および、バイオインフォマティクス解析費用として使用する。
|