2020 Fiscal Year Annual Research Report
Development and application of a portable measuring device for investigation of high risk potential areas due to radon inhalation
Project/Area Number |
18K10023
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
細田 正洋 弘前大学, 保健学研究科, 講師 (30457832)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 換算係数 / 捕集流量 / 差圧 / 較正場 / 吸い出し効果 / 沖縄県 |
Outline of Annual Research Achievements |
ラドン・トロンの高潜在地域の特定のために、可搬性に優れ、いかなる測定環境にも対応可能かつ短時間で散逸率の評価ができる測定を開発する。本年度は、初年度に地元企業の協力を得て開発した可搬型測定器で得られる計数率から散逸率への換算係数評価のための基礎実験を行なった。 散逸率の基準値は、蓄積容器で地表面を覆い、連続的に容器内の空気を循環させながらラドン・トロンモニタによって測定する循環法によって得られる値とした。トロンの半減期は約1分とラドンに比べて短いため、空気を循環する捕集流量によって感度が異なる。そこで、本学被ばく医療総合研究所に設置されているトロン較正場によって、捕集流量とトロン濃度との関係を明らかにすることで較正定数を得た。 次に、捕集流量が大きくなると蓄積容器内の気圧が外と比べて減少し、吸い出し効果によってトロン(またはラドン)の散逸が促進されることがある。そこで、この影響を確認するために容器内に花崗岩風化土壌を8 cmの厚さになるように敷き詰めた実験土壌を用いた。蓄積容器(3.7 L)を土壌表面に設置し、捕集流量を変化させて蓄積容器内のトロン濃度を計測した。同時に、蓄積容器内外の差圧も評価した。その結果、捕集流量が大きくなるにつれ差圧が大きくなり、その結果、トロン散逸率が増加することが明らかとなった。 沖縄県では土壌分布に依存してラドン・トロン散逸率が低レベルから高レベルまで広く分布していることが既往の調査によって報告されている。そこで、沖縄県内17箇所において可搬型測定器で得られる計数率からラドンおよびトロン散逸率への換算係数を評価した。ラドン散逸率とトロン散逸率の基準値は、ステンレス製のガス蓄積容器(15.7 L)と市販のラドン・トロンモニタとの比較測定によって得た。
|
-
-
[Journal Article] A unique high natural background radiation area ? Dose assessment and perspectives2021
Author(s)
M. Hosoda, E. D. Nugraha, N. Akata, R. Yamada, Y. Tamakuma, M. Sasaki, K. Kelleher, S. Yoshinaga, T. Suzuki, P. Chanis, M. Furukawa, M. Yamaguchi, K. Iwaoka, T. Sanada, T. Miura, Kusdiana, D. Iskandar, E. Pudjadi, I. Kashiwakura, S. Tokonami
-
Journal Title
Science of The Total Environment
Volume: 750
Pages: 142346~142346
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-