• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

ナノ粒子の表面特性がアレルギー疾患に及ぼす影響とその早期分子機構の解明

Research Project

Project/Area Number 18K10025
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

本田 晶子  京都大学, 地球環境学堂, 助教 (20454324)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsナノ粒子 / アレルギー / 表面修飾
Outline of Annual Research Achievements

ナノ粒子は、100 nm以下の極微小な粒子状の物質である。化粧品、家電製品、電子機器、塗料・インク等、身近な生活用品にもしばしば使用されるようになり、一般環境における呼吸や皮膚を介した曝露機会が増加している。ナノ粒子は、その粒径の小ささから、気管支、肺や皮膚に沈着した後、体内へ侵入し、呼吸器系や免疫系、特に、気管支喘息やアトピー性皮膚炎に影響を及ぼす可能性が指摘されている。本研究では、生体・免疫応答の上流にある上皮細胞と免疫担当細胞、及び、それらの相互作用に注目し、ナノ粒子の表面修飾がアレルギーに及ぼす影響と、その早期分子機構を解明することを目的とした。本年度は、マウス腸間膜リンパ節より自然免疫系NH細胞(Lin-CD45+KLRG1+Sca-1+)をセルソーターを用いて単離し、NH細胞にIL-33及び酸化チタンナノ粒子を複合的に曝露し、10日間培養した。培養3, 5, 7, 10日目の培養上清中のIL-5およびIL-13をELISAにより、培養10日目のNH細胞内エラスターゼ活性を、蛍光プレートリーダーによりそれぞれ測定した。単離したNH細胞に、IL-33と酸化チタンナノ粒子を複合曝露したところ、IL-33単独曝露と比較してIL-5やIL-13の産生量が上昇する傾向にあった。特に、培養7日で影響が強く認められた。また、細胞活性においても、IL-33と酸化チタンナノ粒子との複合曝露では、IL-33単独曝露と比較して、その活性が上昇する傾向にあった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究では、ナノ粒子がアレルギーに及ぼす影響と、その早期分子機構を解明することを目的とし、それに沿った計画を立案し、研究を進めている。しかし、新型コロナウイルス感染症等の蔓延により、研究試薬や研究器具の入手が困難な場合があり、研究に遅れが生じた。そのような中、酸化チタンがNH細胞に及ぼす影響を示すことができ、特に、培養後期で効果を発揮することを見出した。

Strategy for Future Research Activity

NH細胞に対して、曝露する酸化チタンの種類を増やし、表面修飾基の違いを検討していく予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の蔓延等により、研究試薬や研究器具の入手が困難な場合があり、研究に遅れが生じた。NH細胞等の免疫担当細胞に対して、複数種類の酸化チタンを曝露し、酸化チタン表面修飾基の違いを検討していく予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] パーソナルケア製品がアレルギーを悪化させるメカニズムの解明ー2型自然リンパ球の役割ー2022

    • Author(s)
      本田晶子、長尾慧
    • Journal Title

      環境衛生工学研究

      Volume: 36 Pages: -

  • [Presentation] 粒子含有パーソナルケア製品はアレルギー反応を増強する2021

    • Author(s)
      本田晶子、高野裕久
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi