• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

神経症状を伴うヒトパレコウイルス3型臨床分離株の特徴と病原性解析

Research Project

Project/Area Number 18K10038
Research InstitutionAichi Prefectural Institute of Public Health

Principal Investigator

伊藤 雅  愛知県衛生研究所, 生物学部ウイルス研究室, 室長 (00446650)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 皆川 洋子  愛知県衛生研究所, 生物学部ウイルス研究室, 主任 (70209823)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsパレコウイルス / 神経病原性
Outline of Annual Research Achievements

2020年度(令和2年度)は新型コロナウイルス以外の感染症の患者発生が少なく、パレコウイルス感染症が疑われる患者検体191名(436検体)についてのスクリーニング検査では、細胞培養法、遺伝子検出法ともに陽性例はなかった。細胞培養法による増殖能検査では腸管系細胞(TH29:結腸癌細胞)や神経系細胞(SH-SY-5Y:ヒト神経芽細胞腫)で神経症状の有無による患者由来のPeV-3株に増殖能力に差があることが報告されている。当所が保有している神経病原性の有無によるパレコウイルス分離株を由来の異なる各種培養細胞(LCC-MK2:アカゲザル腎細胞,BGMK:ミドリザル腎細胞,CaCo2:結腸直腸癌細胞)に接種し、経時的にウイルス増殖能をリアルタイムPCR法にて定量するための実験を行った。19分離株(神経症状有10株、無9株)を接種後day1,4,5,8,14で回収し凍結保存した。一部の解析で増殖能に差のある分離株を検出している。さらに追加試験を2回実施し分離株による増殖能を解析する予定である。
神経病原性を有した患者由来分離株2株の乳のみマウスへの接種実験では、生死又は病態の肉眼的な変化は認められていない。生体内でのウイルス分布について接種後、主要臓器を摘出し、リアルタイムPCR法にてウイルス定量を実施する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2020年度(令和2年度)は新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、研究者の所属する愛知県衛生研究所生物学部ウイルス研究室は疑い例患者、退院時陰性確認、集団発生や家族等の濃厚接触者に対する新型コロナウイルスリアルタイムPCR検査を実施している。(令和2年度検査数50,328件)そのため、研究を行う機器の使用も制限を受けるなど時間的余裕がなかった。研究期間を2021年度(令和3年度)まで1年間延長を申請した。

Strategy for Future Research Activity

保有する神経病原性の有無による患者由来分離株の各種細胞株への増殖能力、マウス接種実験での臓器分布についてウイルス定量法による解析を実施し、学会報告、学術論文投稿を目指す。

Causes of Carryover

研究活動の遅延により直接経費の支出に該当する試薬、消耗品の購入がなかった。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi