2018 Fiscal Year Research-status Report
Why epidemic period of respiraotry syncytial virus has shift to summer time?
Project/Area Number |
18K10043
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
齋藤 玲子 新潟大学, 医歯学系, 教授 (30345524)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菖蒲川 由郷 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (30621198)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | RSウイルス / 分子疫学解析 / 系統地理学 / 臨床経過解析 / ウイルス量 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度は、本邦の11県(北海道、青森、新潟、東京、三重、滋賀、奈良、香川、山口、熊本、沖縄)の臨床医に協力を得て、 RS ウイルス感染症疑いの小児242例から検体を採取した。 リアルタイム PCR で合計203例から RS ウイルスを検出した。ウイルスの型別を行ったところ43例が A型 、149 例は B 型 RS ウィルスであり、B 型 RS ウイルスが優勢であった。地域別でみても、すべての地域でB 型 が優勢であった 。前の年は A型 RS ウィルスが優勢だったため交代現象が起きたと考えられる。国の感染症サーベイランスによると、平成30年は9月が流行のピークであり、我々の調査で検出したRSV-Bウイルスも9月にピークを迎えており国の感染症サーベイランスの結果と一致していた。沖縄は、その他の地域と季節性が異なっており5~7月に流行ピークを迎えていた。
平成30年10月には日本ウイルス学会でRSウイルスの遺伝子解析に関する発表を行った。BEASTという系統地理学ソフトを使い 、過去5年間我々の調査で蓄積されたRS ウィルスのG遺伝子シークエンスを用いて、遺伝子型による国内の伝播様式の差違について解析した 。結果は、ON1と言う2010年に見つかった新しい遺伝子型は、地理的な拡散伝播の速度がNA1やB型のウイルスより速いことが判明した。
また、平成30年度はこれまで約5年間にわたり蓄積された RS ウィルス患者の臨床データの解析に着手した。約300例の外来受診した RS ウイルス患者の経過について臨床症状とウイルス量の推移をあわせて解析している。外来での RS ウィルスの臨床経過やウイルス量についての解析は少ないため貴重な結果になると思われる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
臨床医との協力関係も良好で検体調査も順調に進んでいる。平成30年度は200件以上の検体を収集することができた。学術的な成果としては系統地理学解析に着手しウイルス学会で成果を発表することができた。またRSウイルス感染症の臨床的な特徴についても疫学解析を開始することができたため、概ね順調に進んでいると考えられる
|
Strategy for Future Research Activity |
全国規模でこのような RS ウィルスの患者調査を分子疫学解析とあわせて行っているグループはほかに例が無く貴重な調査であるため、平成31年度(令和元年度)も同様の調査を進める。RS ウィルスの系統地理学解析と、臨床解析をそれぞれ進めて、学会発表や論文発表を行う。 令和元年度は新たに気象と本邦のRSウイルスの流行要因についての解析に着手する。
|
Causes of Carryover |
主な理由は、謝金や旅費を使わなかったためである。 繰り越した研究費を使い、次年度はデータの整理及び解析のための補助人員を雇用して解析を推進する。また次年度は調査の打ち合わせや成果発表の学会に旅費が多くかかる予定であるため次年度使用額は旅費にも使用する予定である
|
Research Products
(4 results)