2018 Fiscal Year Research-status Report
高濃度から中・低濃度砒素曝露による慢性砒素中毒症の神経障害に関する国際比較研究
Project/Area Number |
18K10052
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
望月 仁志 宮崎大学, 医学部, 講師 (50501699)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菱川 善隆 宮崎大学, 医学部, 教授 (60304276)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ヒ素中毒 / 末梢神経障害 / 神経生理学 / 神経学的所見 / 感覚障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
砒素と人類との関係は紀元前から始まる長い付き合いであるにもかかわらず、砒素中毒症状とその経過については不明な点が多い。宮崎県高千穂町土呂久地区住民は1962年まで数十年にわたり鉱山からの高濃度砒素曝露を受けた。宮崎大学は、この地区の住民検診にて神経学的診察および神経生理検査を40年以上実施している。今回の研究の目的は、得られたデータを分析し、長期経過後の後遺症を分析する。また、主症状である末梢神経障害および未検証である高次機能障害について神経生理学的アプローチにより前向きに病態を解明することである。一方で、もう一つの目的は、当申請者は中・低濃度砒素汚染地域の一つであるミャンマーにおいて住民の診察を実施してきた。その中で、なんらかの中毒症状が出現していても、気づかれずに潜在している住民が多数存在した。ミャンマー国の慢性砒素中毒患者を通じて中・低濃度慢性砒素中毒症の病態を明らかにすることである。 今年度の実績は、宮崎県土呂久地区の分析にて、最終暴露後数十年に渡り、80%以上の高率で感覚障害、皮膚症状、上気道症状が残存していることが判明した。また、神経障害に関しては長期的に徐々に悪化していることが証明された。聴覚障害の訴えも80%以上と高率ではあったが、聴性脳幹反射による定量的な分析では年齢を合わせた正常群とは有意な差を認めなかった。 ミャンマーにおける検討では、10ppb以上のヒ素汚染飲料水により自覚的な感覚障害を呈し、50ppb以上のヒ素汚染飲料水により神経学的所見において有意な末梢神経障害を呈する可能性が示された。健康被害を予防するには飲料水ヒ素濃度の基準値は10ppbが良いのかもしれないと判断された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
宮崎県土呂久地区におけるこれまでのデータの解析は大まかには収集され、分析された。その中で現在のヒ素汚染地域の被害を分析するための基礎データを作成することができた。中枢神経系の分析は聴覚系においては正常群との有意差を認めなかった。他の系統、特に大脳基底核経路、小脳経路については、来年度以降に実施する予定である。 ミャンマー国での分析は、末梢神経障害の自覚的および客観的な要素に分類して行ったところ、自覚的な要素においては10ppbという非常に低い汚染濃度によっても有意に生じることが示唆された。今後は、より詳細な環境因子についても分析する。
|
Strategy for Future Research Activity |
土呂久地区においては、現在も高濃度ヒ素曝露による後遺症に苦しむ住民が50名以上存在する。住民の方の協力を得ながら、長期的な後遺症について、大脳基底核経路、小脳経路について、解析を行う。 ミャンマー国の活動においては、ミャンマー国保健省の方針で宮崎大学と今後5年間にわたりヒ素汚染対策を多方面から協力しながら、実施することが決定した。今後は、髪の毛のヒ素濃度測定、大脳基底核経路、小脳経路などの中枢神経系障害の定量化を行い、低濃度ヒ素長期曝露がどの程度健康被害を及ぼすかについて詳細に検討する。
|
Causes of Carryover |
初年度予定していた毛髪サンプルのヒ素濃度検査の一部を、次年度に持ち越したためである。次年度にこれらを実施する予定である。
|
Research Products
(7 results)