• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

International comparative study on Neuropathy of chronic arsenic poisoning due to High to Medium / Low concentration arsenic exposure

Research Project

Project/Area Number 18K10052
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

望月 仁志  宮崎大学, 医学部, 講師 (50501699)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菱川 善隆  宮崎大学, 医学部, 教授 (60304276)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsヒ素中毒 / 末梢神経障害 / 感覚障害 / 神経生理
Outline of Annual Research Achievements

砒素と人類との関係は紀元前から始まる長い付き合いであるが、砒素中毒症状とその経過の検討は始まったばかりである。宮崎県高千穂町土呂久地区住民は1962年まで数十年にわたり鉱山からの高濃度砒素曝露を受けた。宮崎大学は、この地区の住民検診にて神経学的診察および神経生理検査を約50年実施している。これらのデータを分析し、長期経過後の後遺症を分析した。一方で、当申請者らは中・低濃度砒素汚染地域の一つであるミャンマー国タバン地区7村において住民の診察を3年間実施した。その中で、なんらかの中毒症状が出現していても、気づかれずに潜在している住民が多数存在した。宮崎における高濃度曝露の長期経過とミャンマー国の中・低濃度慢性砒素曝露の症状を比較検討した。
ミャンマーにおける検討では、ヒ素による感覚障害と皮膚症状が一定数の住民に出現していてたが、住民はそれがヒ素による症状という認識はなかった。末梢神経障害に関しては10ppb以上のヒ素汚染飲料水地域においては、有意な障害を来した。飲料水ヒ素濃度の安全閾値は10ppb以下が適切と思われた。
聴覚障害に関して、宮崎県では、高齢者、高濃度ヒ素曝露の長期経過後においては、聴性脳幹誘発電位は正常コントロール群と有意な差は認めなかった。ミャンマーでの、小児から大人、現在進行形の低濃度ヒ素曝露においては、小児においてのみ聴覚障害有の群が、無の群よりも、算出された飲料水ヒ素濃度が有意に高値であった。即ち、高濃度曝露であっても、大人においては長期的には後遺症を残さないと推測された一方で、低濃度であっても小児に対しては聴覚障害を来す可能性が示唆された。
ヒ素濃度の安全な閾値は年齢によって異なる可能性を示した。ヒ素による神経障害を検討する際には、曝露されるヒ素の濃度、期間以外に、年齢を含めた曝露される側の要素を十分に考慮する必要がある。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Ministry of Health and Sports/Yangon General Hospital(ミャンマー)

    • Country Name
      MYANMAR
    • Counterpart Institution
      Ministry of Health and Sports/Yangon General Hospital
  • [Journal Article] Human liver‐expressed antimicrobial peptide 2 elevation in the cerebrospinal fluid in bacterial meningitis2021

    • Author(s)
      Sakai Katsuya、Shiomi Kazutaka、Mochizuki Hitoshi、Islam Md Nurul、Nabekura Hiroki、Tanida Ryota、Sakoda Hideyuki、Nakazato Masamitsu
    • Journal Title

      Brain and Behavior

      Volume: 1 Pages: e02111~02111

    • DOI

      10.1002/brb3.2111

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Spiral drawing: Quantitative analysis and artificial-intelligence-based diagnosis using a smartphone2020

    • Author(s)
      Ishii Nobuyuki、Mochizuki Yuki、Shiomi Kazutaka、Nakazato Masamitsu、Mochizuki Hitoshi
    • Journal Title

      Journal of the Neurological Sciences

      Volume: 411 Pages: 116723~116723

    • DOI

      10.1016/j.jns.2020.116723

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Imaging Tremor Quantification for Neurological Disease Diagnosis2020

    • Author(s)
      Mitsui Yuichi、Zin Thi Thi、Ishii Nobuyuki、Mochizuki Hitoshi
    • Journal Title

      Sensors

      Volume: 20 Pages: 6684~6684

    • DOI

      10.3390/s20226684

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Reversible Parkinsonism Due to Diabetic Uremic Syndrome2020

    • Author(s)
      Ishii Nobuyuki、Sakai Katsuya、Mochizuki Hitoshi、Shiomi Kazutaka
    • Journal Title

      Internal Medicine

      Volume: 59 Pages: 3251~3252

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.5355-20

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Arsenic neurotoxicity in humans2020

    • Author(s)
      Mochizuki H
    • Organizer
      48th Myanmar Health Research Congress
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 砒素中毒の研究

    • URL

      http://www.med.miyazaki-u.ac.jp/home/neurology/arsenic-poisoning/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi