2018 Fiscal Year Research-status Report
上皮間葉転換に着目した妊娠期ヒ素曝露による後発的肝腫瘍増加メカニズムの解析
Project/Area Number |
18K10061
|
Research Institution | National Institute for Environmental Studies |
Principal Investigator |
鈴木 武博 国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康研究センター, 主任研究員 (60425494)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ヒ素 / 妊娠期曝露 / 後発影響 / 肝星細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、妊娠8日~18日に85 ppmの亜ヒ酸ナトリウム(NaAsO2)(ヒ素群)及び水(対照群)を自由摂取させたC3Hマウスから、それぞれ仔世代(F1)、孫世代(F2)を得た。これらのマウスは、次年度以降の研究計画のために、現在飼育中である。 また、肝細胞のdishへの接着能減少が、どのように妊娠期ヒ素曝露による後発的な肝腫瘍増加メカニズムに関与するのかを解析するために、コラゲナーゼ灌流により肝臓から肝細胞と肝星細胞を単離する条件を検討した。コラゲナーゼ灌流により肝細胞を単離したあと、OptiPrepを使用した密度勾配遠心法により、肝星細胞画分を分離した。分離した肝細胞及び肝星細胞画分からRNAを抽出し、肝星細胞マーカーであるDesminおよびActa2の遺伝子発現を検討したところ、肝細胞と比較して肝星細胞で有意に発現が増加することが明らかになった。以上の結果より、肝臓から肝細胞及び肝星細胞を単離する条件を確立することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
妊娠8日~18日に85 ppmの亜ヒ酸ナトリウム(NaAsO2)(ヒ素群)及び水(対照群)を自由摂取させたC3Hマウスから、それぞれ仔世代(F1)、孫世代(F2)を得、肝臓から星細胞を単離する条件を確立することができたため、おおむね順調に進展していると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
妊娠8日~18日に85 ppmの亜ヒ酸ナトリウム (NaAsO2) を飲水投与したC3Hマウス (ヒ素群) 及び対照群から得た、F1及びF2を74週まで飼育し、肝臓から肝細胞及び肝星細胞単離する。肝細胞のdishへの接着能減少メカニズムが、どのように妊娠期ヒ素曝露による後発的な肝腫瘍増加メカニズムに関与するのかを明らかにするために、上皮間葉転換などのメカニズムに着目して検討する。
|
Causes of Carryover |
消耗品などの価格自体が変化したため。
|