2019 Fiscal Year Research-status Report
労働者の休養が心身の健康に与える影響についての総合的疫学研究
Project/Area Number |
18K10067
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
井谷 修 日本大学, 医学部, 准教授 (70624162)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
兼板 佳孝 日本大学, 医学部, 教授 (40366571)
大塚 雄一郎 日本大学, 医学部, 助教 (40748399)
土器屋 美貴子 大分大学, 医学部, 助教 (20749139)
地家 真紀 (池田真紀) 昭和女子大学, 生活科学部, 講師 (20535166)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 休養 / 労働者 / プレゼンティーイズム / ストレス / ワークライフバランス / 休日 / 健康 / QOL |
Outline of Annual Research Achievements |
まず第一に,前年度行った対象企業への質問票調査のデータの電子化を行った上で,加えて同意の得られた企業における健康診断データ等について電子的結合作業を行い,横断的な解析を実施した。解析を行った内容としては,まずは各企業ごとの調査データに基づく,各種健康指標の特徴の解析をおこなった。これらの解析については対象企業毎に調査結果を詳細にわたり報告を行って,産業保健活動への活用を行った。更に,調査結果について集計・統計解析を行った。ストレスや生活習慣病(健診データ)や職務遂行能力と休養評価尺度との関連を多変量解析等を用い解析を行った。絶対的プレゼンティーズムを目的変数としたモデルでは,休養評価尺度の合計点が30点以下(低品質休養)を基準とした場合,31~38点(中品質休養)の調整オッズ比は1.89(95%信頼区間1.41-2.53),39点以上(高品質休養)の調整オッズ比は2.40(95%信頼区間1.53-3.76)であり,休養の質と絶対的プレゼンティーズムは有意な関連を認めたp<0.001)。相対的プレゼンティーズムを目的変数としたモデルにおいても,30点以下を基準とした場合,31~38点の調整オッズ比は1.64(95%信頼区間1.20-2.24)であり,休養の質と相対的プレゼンティーズムは有意な関連を認めた(p=0.007)。労働者におけるプレゼンティーズムは休日の日数と独立した「休養の質」と関係があることが示された。労働者のプレゼンティーズムの向上に関して,労働環境や休日の日数管理のみならず,休養の質についても考慮することが重要である可能性が示唆された。 第二に,「休養」と健康に関する先行研究について系統的レビューについて作業を進めた。まず準備段階として先行類似研究を調査することを進めた。先行研究の調査により,休養の概念をどのように評価・統合すればよいのかについて検討を重ねた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
調査対象企業への調査票を用いた疫学調査については,概ね順調に行えている。具体的には,調査作業,データ集計,データ解析作業について順調に実施することができている。また,対象企業への説明も充分行うことができ,工程は順調に進んでいると言える。 一方,休養と健康に関する系統的レビュー作業の進行が遅れている。進行が遅れている理由としては,研究プロトコルの作成が遅れている点がある。休養と健康についての先行研究について順次調査を進めたが,休養の概念が非常に幅が広いということもあり,どういった研究を含めるのかについての定義づけが非常に難しいことがわかった。最終的な目標は,ある概念に合致する先行研究の集約にあるが,集約する概念をまずきちんと定義しないと,研究を進めることができない。これらの概念をまずはどのようにすれば効率的に集約できるのかについて,メソドロジーを固めることに作業労力の大半を費やすこととなり,当初の計画である実際の研究の検索作業まで工程を進めることができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度の研究計画としては,まず疫学調査については各調査対象企業に対してフォローアップ調査を予定している。研究協力企業従業員を対象に2回目の調査を実施する。事業所に作成・印刷した質問調査票・記入マニュアル,回収用封筒を宅配便にて送付する。担当者が全従業員に調査票・マニュアル・回収用封筒を配布し,対象者自身が調査票に記入し回収用封筒に密封した状態で提出してもらう。なお,調査方法として質問紙を用いたものの他に,従業員が所有するパソコンを使用したweb方式による質問閲覧・回答による調査方法も事業所単位での希望に応じて実施を行う。ベースースライン調査と同様に調査を行い,得られたフォローアップ調査データはベースライン調査データと連結し縦断データとする予定である。 系統的レビューについても作業をすすめる。休養と健康の関係についての内外の先行研究を更に詳細に調査し,これらを統合するためのプロトコールを作成する。研究プロトコルには,研究デザイン・参加者条件・標本数等の研究背景情報,抽出すべき疾患やメタ・アナリシスを中心とした解析計画などを含む。プロトコルが完成した時点で系統的レビュー登録データベースであるPROSPEROへの登録を行う。さらに,網羅的文献検索を行うための検索式の作成を進める。更に,データベース検索を行う。PRISMA声明に基づき対象研究を選出する。まず,複数データベース(MEDLINE, PsycINFO, Embase, CINAHL等)を用いて,準備期間で作成した検索式にて網羅的検索を行い,関係論文を選出する。工程が遅れていることもあり,これらの作業も疫学調査と併せて進めていく予定である。
|
Causes of Carryover |
今年度実施予定であった系統的レビューの作業のうち,当初の予定としては有料のデータベースを使用する予定であったが,作業工程がデータベース検索まで進めることができなかったため,データベースの使用にかかる予算が未使用となったため,次年度への使用金額が生じることとなった。 したがって,次年度の仕様計画としては,系統的レビューの作業工程がデータベースの使用に達した段階で,改めてデータベースの仕様について契約をむずび,所定の金額を使用する予定である。また,次年度は再びフォローアップの疫学研究も実施予定であり,そちらについても予算を使用する予定である。
|