2018 Fiscal Year Research-status Report
アウトカム誤分類を考慮した競合リスク生存時間解析とその感度分析に関する研究
Project/Area Number |
18K10073
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
三重野 牧子 自治医科大学, 医学部, 准教授 (60464707)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 紀子 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 医学統計研究室長 (10376460)
新井 富生 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (20232019)
沢辺 元司 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30196331)
石川 鎮清 自治医科大学, 医学部, 教授 (70306140)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 生存時間解析 / 死因 / 誤分類 / 感度分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
死亡診断書での原死因を死因データとして用いた分析において、死因間の誤分類が大きい場合にはリスク因子の推定値へのバイアスが大きくなる。場合によっては無視できない程度に大きく、結果の解釈に大きな影響を与える可能性がある。この問題に対処するため、本研究では、死因間に誤分類がある場合の生存時間解析におけるリスク推定への影響について妥当で現実的な感度分析方法を提案すること、また、アウトカムとして複数の死因が競合する場合の生存時間解析での適用を検討している。 初年度の平成30年度は、感度分析方法の提案に向けた準備段階として、競合する複数のアウトカムが存在する場合の生存時間解析の方法論について、先行研究をレビューし、適用可能性について検討を行った。とくに本研究で実データとして解析計画中であるJMSコホート研究(自治医科大学を中心として進められている多施設共同コホート研究)データを用いて、追跡期間が中央値で20年を超えるような長期追跡コホートにおける生存時間解析を行った。生存時間解析でよく用いられる、従来型の比例ハザードモデルでは、長期追跡コホートにおいては比例ハザード性の仮定に無理があるケースが多いなどの問題があった。近年、そのような仮定の要らない、分位点回帰を生存時間解析に応用したモデルや、さらに競合リスクがある場合にも拡張されたモデルが提案されてきている。初年度はそうしたモデルを実データに適用し、当初強いリスク因子と考えられていた要因が、10年を超える頃から影響が薄まっていくなどの記述を行うことができ、今後の適用・拡張可能性が示唆された。この結果については2年目に入って行われる学会で発表予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
実際の死亡診断書の検討の詳細については2年目に持ち越されているが、当初2年目に予定されていた既存の方法論についての検討は行うことができ、現実問題に即した方法としての今後の方法論展開への準備が整いつつある。
|
Strategy for Future Research Activity |
2年目は、実際の死亡診断書の検討の詳細を進め、感度分析の基礎資料を充実させることとする。競合リスクがある場合の生存時間解析およびその感度分析方法論についてもさらに検討を進める。
|
Causes of Carryover |
2年目に渡航を予定している国際学会で、当初の割り当て分よりも多額の費用が必要であることが見込まれている。また、人件費として予定しているプログラミング費用等も2年目以降に発生する予定であるため。
|