• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

アウトカム誤分類を考慮した競合リスク生存時間解析とその感度分析に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18K10073
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

三重野 牧子  自治医科大学, 医学部, 准教授 (60464707)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 紀子  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 専門副部長 (10376460)
新井 富生  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (20232019)
沢辺 元司  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 名誉教授 (30196331)
石川 鎮清  自治医科大学, 医学部, 教授 (70306140)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywordsアウトカム誤分類 / 生存時間解析 / 感度分析
Outline of Annual Research Achievements

コホート研究や臨床試験などで測定されるアウトカムには、一般的には誤分類がないものとして曝露や介入の効果を定量するためにオッズ比やハザード比が推定されるが、実際には多くの状況でアウトカムに誤分類が存在することが知られている。
2022年度は、2021年度末に学会発表した、潜在アウトカムの誤分類がオッズ比の推定値に及ぼす影響についての方法論的検討をさらに進めた。最も興味のあるアウトカムとそのリファレンスアウトカムの測定には誤分類がないが、第三の潜在アウトカムに誤分類が存在した場合に、その大きさが、興味のあるアウトカムに対するオッズ比推定値に及ぼす影響を検討した。潜在アウトカムの誤分類について、要因が誤分類に影響する状態(differentialな誤分類)の程度によっても、あるいは、興味のあるアウトカムへの誤分類とリファレンスへの誤分類が要因によって方向性が一致しているかいないかによっても、バイアスの大きさおよび方向が大きく影響を受けることが明らかになった。本検討結果について論文執筆中である。
また、生存時間解析において競合リスクを含むアウトカム誤分類による影響を検討する感度分析の、実際の疫学研究データへのアプリケーションとして、コホート研究データを解析用に整備した。主に、死因情報についてのデータ整理を進めたうえで、我々の先行研究ですでに報告していた、疾患による誤分類傾向の違いについても検討モデルに組み込み、さまざまな設定をおいた感度分析を実施した。競合リスクの種類や現実的に考慮可能な数については引き続いた検討課題となっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究成果について論文執筆中である。

Strategy for Future Research Activity

執筆中の論文投稿を逐次行い、成果発表とする。

Causes of Carryover

国内出張は再開できたが、海外出張は困難であった。次年度は、執筆中の複数の論文についての英文校正費用および投稿料、雑誌掲載料に使用予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi