2018 Fiscal Year Research-status Report
早期動脈硬化の諸指標による循環器疾患発症予測に関するコホート研究
Project/Area Number |
18K10083
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
崔 仁哲 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (40375514)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木山 昌彦 公益財団法人大阪府保健医療財団大阪がん循環器病予防センター(予防推進部・循環器病予防健診部・健康開発, その他部局等, その他 (10450925)
山岸 良匡 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (20375504)
磯 博康 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50223053)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 中心血圧 / 早期動脈硬化 / 血管内皮機能障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、血圧値や脈圧の変動が動脈部位別の動脈硬化進展へ及ぼす影響が異なることから、これらの因子が動脈硬化の進展おいび循環器疾患の発症への影響を明らかにすることを目的とする。長期間継続して循環器疾患の疫学調査を実施している地域住民を対象として、上腕血圧、中心動脈圧・AIの変動、早期動脈硬化の諸指標と循環器疾患発症への影響を定量的に検討する。具体的に、循環器疾患の発症リスクを高める要因である血圧に焦点を当てて、動脈の部位別(脳動脈、冠動脈、大動脈、腎動脈、末梢動脈)の各種早期動脈硬化指標の相互の関連を検討する。さらに、これらの諸指標と循環器疾患発症との関連を分析し、循環器疾患の新しい予測モデルを構築する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
その理由として、1)FMD検査と循環器疾患リスクファクターについて、250人を実施している。2)中心動脈圧・AIのデータセットを作成し、AIと循環器疾患リスクさクターとの関連を専門誌(Hypertension reaserch 2018;41:1054-62)で発表した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度、さらに約250人について、FMD検査を実施する。中間報告として、中心動脈圧、FMD値、腎機能障害などと循環器疾患リスクファクターとの関連を分析し、日本疫学会や国際専門誌で発表する予定である。
|
Causes of Carryover |
(理由) 次年度以降執行する必要がでてきたため。 (使用計画) データ収集及び解析費用として充当する。
|