2018 Fiscal Year Research-status Report
乳幼児の保護者を対象とした効果的な心肺蘇生法の知識普及手法の開発
Project/Area Number |
18K10088
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
上原 里程 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90276999)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 心肺蘇生法 / 乳幼児 / 保護者 / 啓発 / 自治体 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、乳幼児を持つ保護者に心肺蘇生法の知識普及を図るために、市町村で実施できる効果的な手法を開発することを目的としている。具体的には、市町村が実施する乳児家庭全戸訪問事業において乳児宅を訪問する際に心肺蘇生法のリーフレットを配布し、その後乳幼児健康診査(以下、健診)時に保護者の心肺蘇生法に関する知識、意識を評価する。本研究によって出生後早期に全戸に情報提供することが心肺蘇生法の知識普及に有効であることを提示できれば、全国の市町村で適用できる手法として活用が期待できる。 年度当初の計画では、1歳6か月児健診時にリーフレット配布の効果検証を行う予定にしていたが、研究代表者の所属研究機関異動に伴い自治体に実施協力を得るための時間を要したことから、研究実施期間を再検討し効果検証の時期を9~11か月児健診時に変更することとした。 2018年度は3つの調査のうち、①現状把握のための保護者の心肺蘇生法の知識および意識に関する調査、および②乳児家庭全戸訪問事業を活用した知識普及の検証について、実施協力自治体の決定と、リーフレット作成および印刷を行った。実施協力自治体は、京都府精華町と同木津川市の2自治体である。①の対象者は600人(精華町200人、木津川市400人)、②の対象者は860人(精華町260人、木津川市600人)を予定することとなり、両自治体と調査実施方法について協議を行った。質問票の作成を行い研究計画とともに京都府立医科大学の倫理審査委員会に申請を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究代表者の所属研究機関異動に伴い自治体に実施協力を得るための時間を要したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度は、実施協力自治体において4月1日から3月31日生まれの出生児への乳児家庭全戸訪問事業で、子どもの心肺蘇生法に関する啓発リーフレットを配布していく。研究計画について京都府立医科大学倫理審査委員会の許可が得られ次第、9~11か月児健診(精華町は9~10か月児健診、木津川市は10~11か月児健診)時に①現状把握のための保護者の心肺蘇生法の知識および意識に関する調査を実施していく(2020年1月健診まで)。2020年2月から、リーフレット配布対象の保護者に対して9~11か月児健診時に②乳児家庭全戸訪問事業を活用した知識普及の検証を行う(2021年1月まで)。また、今年度内に③保育園等における小児の心肺蘇生法講習受講前後での保護者の知識および意識変化の調査の実施協力について自治体等と協議を行う。
|
Causes of Carryover |
研究代表者の所属研究機関異動に伴い自治体に実施協力を得るための時間を要したことから質問票による調査開始が次年度にずれ込んだため。次年度に、当該年度に予定していた調査を実施するため、質問票の印刷や、データ管理のためのネットに接続しないパソコンの購入等に使用する予定である。
|