2021 Fiscal Year Research-status Report
Demonstration of BPSD reduction effect by communication tool and practical manual development
Project/Area Number |
18K10089
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
小林 法一 東京都立大学, 人間健康科学研究科, 教授 (30333652)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | BPSD / 認知症 / 作業療法 / ケア |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,認知症の本人および家族のQOLのみならず,介護者や医療者等の支援に重大な支障を与えかねないBPSDへの対応マニュアルを開発しようとするものである.BPSD は適切な支援によって軽減可能とされている.代表的なのが本人にとって大切で意味のある役割活動への参加支援である.活動中の彼らは,実に穏やかで落ち着いた様子を見せる.しかし,そうした活動は個人によって異なるため,その特定が最大の課題となっている. この解決に向けて,2つのコミュニケーションtoolを考案,試行し評価マニュアルの開発を進めている.これらのtoolは,①認知症者とのコミュニケーションを容易にして豊富な語りを引き出すこと,また②toolにより引き出された語りの中に,本人の望む役割活動の特定に役立つ情報が含まれていることが示唆されている.本研究の目的は,これらの成果を土台にBPSDの低減効果を実証し,介護現場等を想定した実施マニュアルを整備することである. 今年度も介入研究は自粛し,専門家委員会による実施マニュアルの再検討を行うための資料として,これまでに撮りためたtoolを活用した実践場面の様子の動画分析を進めた.その結果,参加者の価値観や興味,有能性等を含んだ豊富な情報が確認できた.この成果は学会報告予定である.さらに,これまでに収集した介入研究のデータをまとめ効果研究論文として投稿した.加えて,toolに対する参加者の非言語的な態度を評価する新たに観察研究を計画した.これは,会話困難な重度認知症者とのコミュニケーションを模索する担索的研究であり,この成果はマニュアルに反映される予定である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
年度当初より,新型コロナウイルス感染症の影響により協力施設での介入研究を自粛せざるを得ない状況である.そこで動画の分析を先に進めた.また,追加の研究を企画し準備を進めた.これらについては順調に進んだが,全体としては介入研究の実施困難が大きく影響し,遅れが出ている.
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウイルス感染症の影響で,現在も協力施設での介入研究が全てストップしている.状況好転の兆しもみえない.研究実施主体である本学の方針や研究者としてのモラルからも,現場での介入研究の自粛はまだしばらく継続することになる. 今後の研究推進方策としては,介入研究の実施再開を待ちつつも,最終年度であることを鑑みて,平行して観察研究に切り替えて実施する.すでに協力施設の同意は得ている.さらに予想以上の進捗となった場合は,web等での成果公開を行う.
|
Causes of Carryover |
コロナ禍,病院施設での介入研究を全面的に自粛したため,旅費の支出がなかった.また,人件費も一部のデータ入力作業を除いて,介入研究に掛かる支出が発生しなかった. 今後,介入研究(実施困難な場合は観察研究)を後倒しで実施するため,最終的には予定金額を使用する見込みである.
|