• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

飲酒パターンと動脈硬化リスク要因としての血液凝固能との関連における性差の解明

Research Project

Project/Area Number 18K10115
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

久保田 芳美  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (60403317)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸茂 幹雄  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (40333950)
若林 一郎  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (70220829)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords動脈硬化 / 血液凝固 / 飲酒
Outline of Annual Research Achievements

篠山研究では、513名(男性231名、女性282名)の市民より研究調査への協力を得て、血液凝固・線溶を反映する指標を測定した。同時に、血栓のできやすさに関連する可能性がある飲酒や食事状況などについて聴き取り調査を行った。さらに調査協力者のうち298名(男性134名、女性164名)において、CAVI(キャビ:心臓足首血管指数:血管年齢の検査)を測定した。同時に、過去に研究調査のCAVI測定を受けたことがある、65歳以上の協力者82名(男性35名、女性47名)に、追跡のCAVI検査を実施した。神戸研究については871名(男性257名、女性614名)に4回目の追跡検査を実施した。現在飲酒している人の割合は、男性71%、女性40%であった。適正飲酒量は日本酒に換算して1日あたり男性1合未満、女性0.5合未満とされている。飲酒量が適正飲酒の範囲の人は、現在飲酒している人のうち男性48%、女性71%であった。一方で1日あたり2合以上飲酒している多量飲酒の人が、男性20%、女性5%でみとめられた。現在飲酒している人のうち、「ふだんよりたくさん飲む日が週1回以上ある」と答えた人の割合は、男性19%、女性7%であった。飲酒量については、男女とも「ふだんよりたくさん飲む日がある」と答えた人の方が、「ない」と答えた人よりも、「1日あたりに飲む量」が多い傾向にあった。血液の凝固系や線溶系のマーカーが極端に高い場合、血栓ができやすい状態と考えられる。抗凝固薬の投与を受けていない人において、血栓リスクがやや高いと判断された人の割合は、男性9%、女性11%であった。CAVIの測定結果から動脈硬化の疑いありと判定された人は、64歳以下では男性16%、女性9%であった。65歳以上を対象とした追跡の検査においては、男性51%、女性23%であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

成果報告については、筆頭著者論文の構成を練り直しするなどして投稿が遅れたが、この年度明けに投稿できる状況となった。また、共著論文3報が掲載された。研究調査への継続協力者の他、新規の研究協力者の協力を得て、研究登録者は2019年度末で2,186名となった。神戸研究は新規の研究協力者の募集はせず追跡調査のみを行っているが、4回目の追跡来所検査でも77%と追跡率は高い。これら研究のデータ収集については順調に進展しており、概ね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、血液検査や尿検査などの現地での生理学検査は実施せず、追跡調査アンケートおよび保存検体の測定を実施する。アンケートは、2012年から2016年度の間に調査協力をいただいた後、2017年から2019年度の間に調査事業のアンケートを実施していない人を対象とする。アンケートは、市センター健診の会場で実施するか、或いは郵送調査を予定している。追跡調査アンケートの方法については慎重に検討している。わが国では本年度末より感染症拡大がみとめられ、拡大防止対策が必要な状態が長期間続くと予測されている。研究機関として市民の感染症予防と慢性疾患予防の両立を支援できるよう、行政との連携と医学情報の収集に、より一層気を配りながら進めたい。

Causes of Carryover

追跡アンケートは、当初郵送のみを計画していたが、回答の精度およびアンケートの周知のために、現地調査を組み合わせることにした。そのために人件費の確保が必要であった。人件費の確保のために、保存検体の測定項目を一部保留した。追跡調査アンケートの実施に関わる人件費や印刷諸経費、郵送料および保存検体の測定に充当する。

  • Research Products

    (13 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (10 results)

  • [Journal Article] Higher serum uric acid level is inversely associated with renal function assessed by cystatin C in a Japanese general population without chronic kidney disease: the KOBE study2019

    • Author(s)
      Kubo Sachimi、Nishida Yoko、Kubota Yoshimi、Higashiyama Aya、Sugiyama Daisuke、Hirata Takumi、Miyamatsu Naomi、Tanabe Ayumi、Hirata Aya、Tatsumi Yukako、Kadota Aya、Kuwabara Kazuyo、Nishikawa Tomofumi、Miyamoto Yoshihiro、Okamura Tomonori
    • Journal Title

      BMC Nephrology

      Volume: 20 Pages: 1~8

    • DOI

      10.1186/s12882-019-1291-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Daily Habit of Water Intake in Patients with Cerebral Infarction before its Onset; Comparison with a Healthy Population: A Cross-Sectional Study2019

    • Author(s)
      Nishikawa Tomofumi、Miyamatsu Naomi、Higashiyama Aya、Hojo Masato、Nishida Yoko、Fukuda Shunichi、Hirata Takumi、Ichiura Kayoko、Kubota Yoshimi、Kubo Sachimi、Ueba Tetsuya、Kadota Aya、Sugiyama Daisuke、Okamura Tomonori
    • Journal Title

      Cerebrovascular Diseases

      Volume: 47 Pages: 143~150

    • DOI

      10.1159/000500075

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Being Conscious of Water Intake Positively Associated with Sufficient Non-Alcohol Drink Intake Regardless of Seasons and Reasons in Healthy Japanese; the KOBE Study: A Cross Sectional Study2019

    • Author(s)
      Nishikawa Tomofumi、Miyamatsu Naomi、Higashiyama Aya、Kubota Yoshimi、Nishida Yoko、Hirata Takumi、Sugiyama Daisuke、Kuwabara Kazuyo、Kubo Sachimi、Miyamoto Yoshihiro、Okamura Tomonori
    • Journal Title

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      Volume: 16 Pages: 4151~4151

    • DOI

      10.3390/ijerph16214151

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 都市部住民での推定24時間尿中ナトリウム・カリウム比とBMIの組み合わせによる高血圧発症リスク:神戸研究2020

    • Author(s)
      野澤美樹, 桑原和代, 久保田芳美, 西田陽子, 久保佐智美, 平田匠, 東山綾, 平田あや,服部浩子, 佐田みずき, 門田文, 杉山大典, 宮松直美, 宮本恵宏, 岡村智教
    • Organizer
      第30回日本疫学会学術総会
  • [Presentation] 健康な都市住民におけるナトリウム・カリウム比と腎機能低下の関連 神戸研究2019

    • Author(s)
      服部浩子, 野澤美樹, 桑原和代, 東山綾, 杉山大典, 平田匠, 西田陽子, 久保佐智美, 久保田芳美, 岡村 智教
    • Organizer
      第55回日本循環器病予防学会
  • [Presentation] 都市部住民における推定24時間尿中ナトリウム・カリウム比およびBMIを組み合わせたリスク重積別の高血圧リスクの検討 神戸研究2019

    • Author(s)
      野澤美樹, 桑原和代, 服部浩子, 東山綾, 杉山大典, 平田匠, 西田陽子, 久保佐智美, 久保田芳美, 岡村 智教
    • Organizer
      第55回日本循環器病予防学会
  • [Presentation] 都市住民における生活習慣と腎機能低下の進行との関連:神戸研究2019

    • Author(s)
      平田あや, 東山綾, 平田匠, 杉山大典, 桑原和代, 佐田みずき, 西田陽子, 久保佐智美, 久保田芳美, 門田文, 西川智文, 宮松直美, 宮本恵宏, 岡村智教
    • Organizer
      第78回日本公衆衛生学会総会
  • [Presentation] 都市住民における出生体重と循環器疾患の危険因子との関連:神戸研究2019

    • Author(s)
      梅本かおり, 東山綾, 平田匠, 杉山大典, 桑原和代, 平田あや, 西田陽子, 久保佐智美, 久保田芳美, 門田文, 西川智文, 宮松直美, 宮本恵宏, 岡村智教
    • Organizer
      第78回日本公衆衛生学会総会
  • [Presentation] 健常人における心拍数およびダブルプロダクトの規定要因:神戸研究2019

    • Author(s)
      中越奈津子, 野澤美樹, 服部浩子, 平田あや, 佐田みずき, 久保佐智美, 東山綾, 西田陽子, 久保田芳美, 平田匠, 宮松直美, 桑原和代, 杉山大典, 岡村智教
    • Organizer
      第78回日本公衆衛生学会総会
  • [Presentation] 都市部住民における推定24時間尿中Na とNa/K の腎機能低下リスク:神戸研究2019

    • Author(s)
      服部浩子, 梅本かおり, 野澤美樹, 中越奈津子, 平田あや, 佐田みずき, 久保佐智美, 東山綾, 西田陽子, 久保田芳美, 平田匠, 宮松直美, 桑原和代, 杉山大典, 岡村智教
    • Organizer
      第78回日本公衆衛生学会総会
  • [Presentation] 一般住民における皮膚乾燥とかゆみの要因の検討:神戸研究2019

    • Author(s)
      西田陽子, 東山綾, 杉山大典, 平田匠, 久保佐智美, 久保田芳美, 桑原和代, 宮松直美, 門田文, 西川智文, 宮本恵宏, 岡村智教
    • Organizer
      第78回日本公衆衛生学会総会
  • [Presentation] 一般地域住民における血清DHA 濃度は腎機能低下と関連するのか:神戸研究2019

    • Author(s)
      久保佐智美, 東山綾, 杉山大典, 平田匠, 西田陽子, 久保田芳美, 桑原和代, 宮松直美, 門田文, 西川智文, 宮本恵宏, 岡村智教
    • Organizer
      第78回日本公衆衛生学会総会
  • [Presentation] インスリン抵抗性はBMIと独立して血圧と関連する:神戸研究2019

    • Author(s)
      平田匠, 平田あや, 東山綾, 久保田芳美, 久保佐智美, 西田陽子, 門田文, 杉山大典, 宮松直美, 宮本恵宏, 岡村智教
    • Organizer
      第3回日本臨床疫学会学術大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi