• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

心臓性突然死の病態における炎症分子ペントラキシン3の関与と法医実務への応用

Research Project

Project/Area Number 18K10126
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

高橋 玄倫  神戸大学, 医学研究科, 講師 (90509100)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 武史  神戸大学, 医学研究科, 講師 (20335441)
上野 易弘  神戸大学, 医学研究科, 教授 (30184956)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords心臓性急死 / 炎症 / 死後変化
Outline of Annual Research Achievements

ペントラキシン3(PTX3)はC反応性蛋白質(CRP)と同属の蛋白質であり、循環器病・感染症・個体発生などの諸分野において研究が進められています。法医学領域に於いてもエタノールによる発現調節や急性冠症候群死亡事例における指標への応用を目指した研究報告がなされてきました。
生体内に於ける高次構造のために死体試料中PTX3は死亡前の状態を反映していない恐れがあります。これまでの報告では、白血球数を指標とした補正がなされたりもしました。そこで、PTX3検出における死後変化、特に溶血による影響と、相対的に高濃度に存在するCRPによるPTX3測定系における影響について検討しました。解剖時に採取した血液上清を非変性条件下で電気泳動し、白血球ペルオキシダーゼを化学発光法にて検出しました。その後、ウエスタンブロット法にてPTX3及びCRPを検出しました。溶血試料においてとくに強いペルオキシダーゼ活性を認められました。抗PTX3抗体を用いたウエスタンブロット法では、溶血試料において低泳動領域のバンドが薄く、代わりに高泳動領域に複数バンドが検出されました。また、この検出系において血中CRPおよびリコンビナントCRPは交叉反応を示しませんでした。本検討で得られた泳動パターンの変化は死体試料中PTX3の構造変化のためと思われました。今後、泳動パターンの変化を定量的に検討し、PTX3測定値との相関について死因別に検討する予定です。
また、PTX3は種を超えて保存されている蛋白質であり、実験動物を用いて諸臓器におけるPTX3発現状態についての予備検討を行っています。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の予定では3・4年目に実験動物を用いた検討を予定していました。しかし、研究分担者として参画している他の研究課題において実験動物を用いた検討を行ったため、研究全体の進捗を勘案し、本課題の予定を前倒してマウス諸臓器におけるPTX3発現状態についての予備検討を行いました。このため、当初予定していた免疫組織学的な蛋白質発現検討、および、RT-PCRによるmRNAの発現検討の進捗が予定よりもやや遅れています。

Strategy for Future Research Activity

免疫組織学的な蛋白質発現検討、および、RT-PCRによるmRNAの発現検討については、やや遅れているものの、すでに試料採取・前処理は進めています。また、これらの検討に、所属研究室の大学院生(山﨑)および技術員(久世)が新たに参画するため、このまま研究を遂行することで2年目後期までには各々の検討を終え、当初の予定に追いつくことができると考えます。

Causes of Carryover

当初の予定では3・4年目に予定していた実験動物を用いた予備検討を行ったため、本年度の計画段階では想定していなかった小動物実験用簡易吸入麻酔装置が必要となりました。また、この研究遂行状況の変化のため、免疫組織学的な蛋白質発現検討、および、RT-PCRによるmRNAの発現検討がやや遅れ、これらの検討に用いる消耗品の必要数が、当初の予定数よりも減りました。このため、次年度使用額が生じました。
次年度はやや遅れている免疫組織学的な蛋白質発現検討、および、RT-PCRによるmRNAの発現検討を進めるため、生じた次年度使用額を用いて研究を進める予定です。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi