• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

テネイシンCによる脳組織傷害受傷の経過時間推定法の応用に向けて

Research Project

Project/Area Number 18K10131
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

大津 由紀  熊本大学, 技術部, 技術専門職員 (90404342)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
KeywordsテネイシンC / 免疫組織化学染色 / 受傷経過時間推定 / 血栓モデル / 出血性ショックモデル / 脳組織傷害
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、臨床分野で心臓のリモデリングマーカーとして有用である報告されている「テネイシンC」が法医学分野で応用してみると心臓関連死だけではなく、脳組織損傷死でも経日的に有用である傾向があったため、さらに詳しくテネイシンCについて時間経過に寄ってどのように変化していくかを検証することを目的にした研究である。
令和元年度に研究テーマの前段である血栓モデル(損傷の治癒過程を反映)の症例を研究協力者の元で実際の手技を学び、情報交換のために他県大学にて1週間滞在研修し、研修中で得られたテネイシンCの免疫組織化学染色の経日データを集積した。
当該年度は経日的症例数を蓄積するために数ヶ月間の滞在研修を予定していたが、コロナ禍で血栓モデルのデータ集積できない状態のため、前年度に得られたデータの各種解析をノートPCで行い、また研究協力者とオンラインでディスカッションを行った。
今後は当面、血栓モデルの経日的標本作製ができないので、代替サンプルとして、本研究者の支援先で出血性ショックモデルを作製してサンプルを集積しつつ、特にその脳組織の変化をテネイシンCなど免疫組織化学染色を中心にショックのタイプ別に分類して評価する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

令和元年度に、研究テーマの前段の血栓マウスの症例の研究協力を得るために和歌山県立大学に手技や環境の設定などを1週間研修してデータの方向性を決めていた。
引き続き、令和2年度も2~3ヶ月間、和歌山県立大学に滞在して、血栓マウスの作製及び指導を受けて、経日毎のサンプルを集積する予定であったが、新型コロナウイルスの関係で「他県への移動が制限された」ため継続が困難になった。

Strategy for Future Research Activity

血栓モデルの作製及び手法を再現できなかったため、今後は本研究者の支援先で作製している出血性ショックを代替モデルとして、脳組織標本を集積していく。
それらは組織傷害マーカーであるテネイシンCだけではなく、出血性ショックのマーカーにも用いられるPAI-1等、各種免疫組織化学染色を施し、陽性評価のスコアリングを検討していく。

Causes of Carryover

当該年度中に、和歌山県立での3ヶ月間ほどの滞在費、研修旅費が行使できなかったため、次年度に延長申請を行ったため。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi