• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

ABO抗原はいかにして血液型抗原になったか

Research Project

Project/Area Number 18K10137
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

副島 美貴子  久留米大学, 医学部, 准教授 (80279140)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神田 芳郎  久留米大学, 医学部, 教授 (90231307)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsABO式血液型 / 分子進化 / 転写調節 / ゲノム編集
Outline of Annual Research Achievements

ABO式血液型抗原は、ヒトでは赤血球のみならずさまざまな組織に発現している。しかしながら、哺乳類での組織発現を比較すると赤血球膜表面にABO抗原が存在する生物種はヒトと類人猿に限られ、ヒトに近い種ほど発現する組織が多い。同抗原が赤血球で発現するようになったのは進化の過程ではかなり最近のイベントであると考えられ、ヒトと類人猿の共通の祖先と他の霊長類のそれとの種分化の後に起こった遺伝情報の変化により獲得したものと予想される。本研究では、なぜヒトと類人猿でABO抗原が赤血球で発現するようになったのか、その分子メカニズムを明らかにするために、赤血球でのABO抗原の発現をコントロールしているH酵素遺伝子であるFUT1の転写調節機構に注目し、転写調節機構を解明する。さらに、組織分布が異なる動物種間の比較を利用することで、培養細胞を用いゲノム編集技術を用いヒトのFUT1に特徴的な配列から候補領域をノックダウンし、転写産物さらに遺伝子産物であるH酵素の産物の発現の変化を確認する。
当該年度では、データベースを用いて霊長類のFUT1の相同領域の種間相違について調べ、以前予想した3つのプロモーターのうち、上流から2つ目のプロモーター内に存在するリピート配列、ミニサテライト、Alu配列、Long Terminal Repeatが特徴的なターゲットであることを確認した。そこで、赤血球系の様々な分化度の細胞株を対象とし、エレクトロポレーション法を用いゲノム編集により2つ目のプロモーター内のAlu配列のノックダウン実験をおこなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

Cas9タンパク質とガイドRNAの複合体の直接導入法として、リポフェクション法よりも導入効率が高いとされているエレクトロポレーションを採用し、数種のガイドRNAを用いて実験をおこなったが、現在までにターゲットがノックアウトされたクローンを単離できていない。

Strategy for Future Research Activity

効率を上げるための方策として、①細胞への導入前にガイドRNAの有効性をin vitroで確認する、②コラーゲン等のコーティングディッシュを用いる、を計画している。これらの方法でもクローンの樹立が困難な細胞については、レンチウイルスを用いたゲノム編集をおこなう、あるいは経験者に相談し遂行する予定である。

Causes of Carryover

上記のようにノックアウトクローンが樹立出来なかったために遅延が生じたものである。次年度でも引き続き遺伝子導入、クローニングをおこなう必要があり、さらに転写産物の解析やFUT1の遺伝子産物であるH酵素の産物の解析を行うための費用に充てる予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Health Sciences University of Mongolia(モンゴル)

    • Country Name
      MONGOLIA
    • Counterpart Institution
      Health Sciences University of Mongolia
  • [Journal Article] Serum haptoglobin correlates positively with cholesterol and triglyceride concentrations in an obese Mongolian population.2020

    • Author(s)
      Soejima M, Munkhtulga L, Furukawa K, Iwamoto S, Koda Y.
    • Journal Title

      Clin Chim Acta.

      Volume: 505 Pages: 176-182

    • DOI

      10.1016/j.cca.2020.03.003.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] FUT2 polymorphism in Latin American populations.2020

    • Author(s)
      Soejima M, Koda Y.
    • Journal Title

      Clin Chim Acta.

      Volume: 505 Pages: 1-5

    • DOI

      10.1016/j.cca.2020.02.011.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Genetic variation of FUT2 in a Peruvian population: identification of a novel LTR-mediated deletion and characterization of 4 nonsynonymous single-nucleotide polymorphisms.2019

    • Author(s)
      Soejima M, Koda Y.
    • Journal Title

      Transfusion.

      Volume: 59 Pages: 2415-2421

    • DOI

      10.1111/trf.15298.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 分泌型遺伝子FUT2の分子進化 ―集団に特徴的な多型と自然選択―2019

    • Author(s)
      副島美貴子
    • Journal Title

      久留米醫學會雜誌

      Volume: 82 Pages: 333-343

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Long terminal repeat を介した分泌型遺伝子FUT2の欠失2019

    • Author(s)
      副島美貴子, 神田芳郎
    • Organizer
      第103次日本法医学会学術全国集会
  • [Presentation] 中米人における分泌型遺伝子FUT2の多型解析2019

    • Author(s)
      副島美貴子, 神田芳郎
    • Organizer
      第69回日本法医学会学術九州地方集会
  • [Presentation] 中南米における分泌型遺伝子FUT2の多型解析2019

    • Author(s)
      副島美貴子, 神田芳郎
    • Organizer
      日本DNA多型学会第28回学術集会
  • [Remarks] 久留米大学医学部法医学講座ホームページ

    • URL

      http://www.med.kurume-u.ac.jp/med/foren/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi