2019 Fiscal Year Research-status Report
Diversity of autonomic reaction by hand bath application
Project/Area Number |
18K10141
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
堀 悦郎 富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (90313600)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 手浴 / 自律神経 |
Outline of Annual Research Achievements |
手浴は、入浴が出来ない患者や部分的に洗浄するのが望ましい患者、あるいは洗面所まで移動できない患者等を対象として、清潔を目的に広く臨床現場で用いられている。手浴の効果として、主観的快適性を向上させる報告が多数あるが、自律神経系に対する効果は一定の知見を得ていない。その理由として、手浴前の対象者の自律神経活動により、手浴の効果が異なる可能性が考えられる。本研究の目的は、手浴前の対象者の自律神経活動を実験的に操作し、手浴の効果を調べることにある。 初年度に引き続き、本年度は例数を追加した。その結果、23名の対象者からデータを収集することができた。暗算負荷により交感神経活動(心拍変動によるLF/HF)が上昇している対象者に手浴をすると、交感神経活動が低下した。一方、手浴を施さなかった場合は交感神経活動が上昇していた。暗算の正答率は、手浴を施した方が手浴を施さなかった場合に比べて有意に高かった。また、安静閉眼状態で交感神経活動が低下している対象者に手浴を施したところ、交感神経活動の上昇が認められた。一方、手浴を施さなかった場合には交感神経活動の低下が認められた。 以上から、手浴は交感神経優位な状態では交感神経活動の上昇を抑制し、副交感神経優位な状態では交感神経活動を亢進させる可能性が考えられた。 現在、上記の対象者からNIRSにより収集した脳血行動態の解析を行っている。少数例ではあるが、皮膚血流を分離した脳血行動態は、手浴により前頭葉の血流増加を認めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度に若干の研究方法修正をした。その効果から、本年度は順調に例数を追加できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、記録した脳血行動態のデータ解析を重点に行う。また、関連情報の収集のため、看護技術、自律神経等に関連した種々の学会等に参加する予定である。
|
Causes of Carryover |
消耗品の節約により、本年度の使用額が若干少なくなっている。次年度は、これまで行ていなかったNIRSのデータ解析等も始まるため、消耗品(データ記録媒体)の追加が見込まれる。また、論文発表等も予定しており、次年度以降に使用する予定としている。
|