• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Exploration of biomarkers for pressure ulcer prediction and its clinical application

Research Project

Project/Area Number 18K10142
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

大貝 和裕  金沢大学, 健康増進科学センター, 准教授 (40706983)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 須釜 淳子  金沢大学, 新学術創成研究機構, 教授 (00203307)
峰松 健夫  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任准教授 (00398752)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords褥瘡 / スキンブロッティング / プロテオミクス
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、皮膚内部のタンパク質を網羅的に分析可能な「網羅的スキンブロッティング法」を用いて、褥瘡(いわゆる床ずれ)の発症を予測できるバイオマーカーを探索し、そのバイオマーカーを用いた褥瘡予測可能性を実証することである。
対象として、褥瘡を起こすリスクの高い高齢者(たとえば療養型施設に入所している寝たきりの高齢者など)を選定した。同意を得た上で対象者から皮膚内部タンパク質を非侵襲的に回収し、その後縦断的に皮膚を観察することにより褥瘡の発症を追跡、発症群と非発症群のタンパク質プロファイルを比較することで、褥瘡発症に特有のタンパク質(褥瘡バイオマーカー)を見つけ出すことが計画である。
初年度には臨床でのタンパク質サンプルを集め分析をする予定であったところ、臨床サンプルは徐々にではあるが集まりつつある。しかしその最中、本学に新たな分析方法(プロテオミクス分析装置)が導入・利用開始され、その装置が利用できれば本研究の効率が飛躍的に向上すると考えた。具体的には、分析可能なタンパク質の種類が文字通り「桁違い」になると考えられた。そこで、当初予定していた臨床サンプルの分析を一度停止させ、今一度分析手法の検討を実施することとし、その確立を論文化を目下の課題と設定した。そのため、臨床サンプルの分析を二年次以降にすることとし、新たな分析手法の確立を先んじて実施することを優先させ、現在その研究を遂行中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

臨床でのタンパク質サンプルの回収は予定通り進んでいるが、その分析手法を改良するための研究を開始し、その進捗がやや遅れている。全体として、当初予定よりやや遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

今後は、早急に新たな分析方法の確立(または、新たな分析装置が本研究の目的に適していないと判断された場合は旧来の方法に立ち戻る)を行い、臨床サンプルの分析を進める。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi