• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

輸液実施部位の中枢側から血管外漏出を予防しながら採血するための基礎研究

Research Project

Project/Area Number 18K10149
Research InstitutionAomori University of Health and Welfare

Principal Investigator

小池 祥太郎  青森県立保健大学, 健康科学部, 講師 (30553317)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 及川 正広  東北福祉大学, 健康科学部, 講師 (60537009)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords採血部位 / 血管外漏出 / 輸液
Outline of Annual Research Achievements

2018年度は輸液実施部位の中枢側で採血した直後に輸液を流すことで、採血部位への影響について予備実験を行った。行った実験の組織はホルマリン固定およびHE染色を施し、2019年度に観察を行った。その結果、明らかな炎症は認められなかったが、その代わりに、採血実施想定部位の周辺に輸液の漏出が確認された。その結果をもとに<研究段階2>のプロトコルを考え、以下の実験を行った。
1)研究デザイン:因果仮説検証研究。2)目的:輸液実施部位の中枢側から採血した場合、圧迫止血することで血管外漏出が予防可能かを検証。3)使用動物:Wistar 系雄性ラット20 匹(実験群10匹、コントロール群10 匹)。4)実験方法:ラットをフォーレン吸入麻酔剤で鎮静させた状態で、尾静脈にラインを確保し、7.5%ブドウ糖とアミノ酸を含む末梢静脈栄養輸液(商品名:ビーフリード)を1mL注入した。その後、実験群はライン確保部位より中枢の静脈に27G注射針で穿刺し、採血部位に見立て抜針後に圧迫止血しながら、再度輸液を1mL注入した。なお、コントロール群は圧迫止血せずに輸液を流した。5)評価指標:ノギスを用いて腫脹の程度を測定し増加率を算出した。また、採血部位周辺の組織を摘出し、現在、10%中性緩衝ホルマリン液で固定している。今後HE染色を施し、組織標本の作製を専門業者に依頼する。その後、組織標本を光学顕微鏡で輸液の漏出について観察し、実験群と今後ロール群を比較する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年度は予定していた輸液実施部位の中枢側から採血した場合、圧迫止血することで血管外漏出の予防できるかを検証するための実験を終えることができた。ホルマリン固定に時間がかかるため、組織標本の作製までは至らなかったが、おおむね順調に進展していると考えます。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は<研究段階2>で得られた採血部位周辺の組織を10%中性緩衝ホルマリン液で固定後HE染色を施し、組織標本の作製を専門業者に依頼する。その後、組織標本を光学顕微鏡で輸液の漏出について観察し、実験群と今後ロール群を比較する予定である。
今年度は主要な看護系学会の抄録締め切りには間に合わないが、抄録の作成や論文の準備は進めて、2021年度を目標に研究結果を公開できるようにしていきたい。

Causes of Carryover

ほぼ予定通りの施行状況で端数となる金額であり、特段理由はない。残額について次年度の物品購入にあてる。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi